2025年6月
白といってもこんなにある!白色外壁の塗装バリエーション
投稿日:
カテゴリー:お役立ち情報
1. ピュアホワイト(純白)


✔️ 明るく清潔感たっぷり
最も白に近い「純白」。季節を問わず明るく、太陽光を反射して爽やかな印象を与えます。
おすすめ:
・スタイリッシュで洗練された印象にしたい方
・シンプルモダンな住宅にぴったり
注意点: 汚れが目立ちやすいため、防汚機能のある塗料が◎
2. オフホワイト


✔️ ナチュラルでやわらかい印象
少しベージュやグレーを混ぜたやさしい白。周囲の景観になじみやすく人気です。
おすすめ:
・やさしい雰囲気を出したい方
・ウッドや自然素材との相性を重視する方
3. アイボリー(クリームがかった白)


5. ライトグレーに近いホワイト


✔️ シンプルだけど個性的
一見白に見えて、陰影のあるおしゃれな仕上がりになります。
おすすめ:
・インダストリアル・モダンスタイルの住宅
・ツートンカラーのベースにも
色選びに迷ったら…
白系カラーはわずかな色味の違いで印象が大きく変わります。
ベストホームでは、カラーシミュレーションや塗り板サンプルを使って、実際のお家にぴったりの色をご提案しています。
まとめ
色名 | 特徴 | 向いているスタイル |
---|---|---|
ピュアホワイト | 明るく清潔感 | シンプルモダン、洋風 |
オフホワイト | ナチュラルでやわらかい | 北欧風、自然素材住宅 |
アイボリー | 上品で温かみがある | 和風、ナチュラル系 |
グレージュホワイト | くすみカラーでおしゃれ | 流行に敏感な方 |
ライトグレー系ホワイト | 引き締まった印象 | モダン、ツートンにも |
おうちの「顔」である外壁。せっかくなら、あなたの理想の雰囲気にぴったりの“白”を見つけてみませんか?
私達ベストホームは、皆様にご愛顧頂き、30周年を迎えることができました!!
岡山で屋根外壁の工事をするならベストホームでと、私達営業も職人も自信持ってご提案できます!
屋根外壁塗装ご検討の方、屋根葺き替えのご検討の方は是非、お気軽にお問合せ下さいませ。お待ちしております!
ベストホームでは塗装工事以外にも、エクステリア工事、リフォーム工事、リノベーション工事、不動産、介護事業と、
お客様のお悩みを解決するお手伝いができるよう、幅広い事業を展開しております。
一度のお付き合いで終わるのではなく、生涯お客様とお付き合いできる関係を目指しております。
お住まいのお悩みがございましたら、是非、一度ベストホームにご相談ください!!
お問い合わせは、フリーダイヤルまたは、お問い合わせフォームから!!
フリーダイヤル:0120-75-5526
お問合せフォーム:こちらをクリック!
外壁塗装の「吹き付けタイル仕上げ」とは?費用相場やメリット・デメリットを紹介
投稿日:
カテゴリー:外壁塗装コラム
モルタル外壁の塗装に用いられることが多い「吹き付けタイル仕上げ」。
ひび割れに強く施工費用も安いことから人気の塗装方法ですが、仕上がりが職人の技術力に大きく左右されるため、業者選びが重要です。
この記事では、吹き付けタイル仕上げのメリット・デメリットや費用相場をご紹介します。
外壁塗装が必要な劣化症状の目安も解説しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
吹き付けタイル仕上げとは?
吹き付けタイル仕上げとは、スプレーガンで塗料を吹き付け、丸みのあるデコボコした模様をつける方法です。
主にモルタル外壁に施工されますが、無塗装のサイディングボードに用いられることもあります。
骨材やセメントを含まないためザラつきがなく、凹凸はありながらもタイルのように艶のあるなめらかな仕上がりが特徴です。
吹き付けタイル仕上げには、大きく分けて2つの方法があります。
・吹き放し仕上げ:塗料を吹き付けたままの状態で乾燥させる
・ヘッドカット仕上げ:ローラーなどで凹凸をつぶす
吹き付けタイル仕上げのメリット
・工期が短く施工費用が安い
・バリエーションが豊富
・ひび割れしにくい
工期が短く施工費用が安い
吹き付けタイル仕上げは、工期が短く施工費用も安いことがメリットです。
ローラーやハケを使って手作業で塗装するより、スプレーガンで吹き付ける方が短時間で広範囲を施工できるためです。
バリエーションが豊富
他の塗装方法と比べて、模様や質感などのバリエーションが豊富です。
スプレーの先端を調整することで模様をつくる粒の大きさを変えたり、吹き付け方によって凹凸感を表現したりと、さまざまなデザインを再現できます。
ひび割れしにくい
吹き付けタイル仕上げの塗装工程は、下塗り・中塗り・上塗りの3回塗りが基本です。
3層からなる厚めの塗膜が形成されるため、ひび割れしにくいことが特徴です。
吹き付けタイル仕上げのデメリット
・塗料が飛散する
・仕上がりが職人の技術力に左右される
・凹凸に汚れがたまる
塗料が飛散する
スプレーガンによる吹き付け塗装では、どうしても塗料が飛び散ってしまいます。
そのため同じ塗装面積でも、他の塗装方法と比べてより多くの塗料が必要になるでしょう。
高価な塗料を使用した場合、相場よりも材料費が高くなる可能性があります。
また、飛散した塗料が庭や車、隣家を汚す恐れがあるため、ていねいな養生や塗装作業を行う施工会社を選ぶことが大切です。
仕上がりが職人の技術力に左右される
吹き付けタイルの仕上がりは、職人の技術力に左右されます。
スプレーガンで均一に吹き付けるのは難しく、慣れていないと模様にムラができてしまう可能性があります。
また、ヘッドカット仕上げでは、凸部分を押さえる際にローラーの跡がつかないよう、力加減の調整も必要です。
美しい外観に仕上げるには、技術力が高く吹き付けタイルの施工実績が豊富な施工会社を探すことが重要です。
凹凸に汚れがたまる
吹き付けタイル仕上げは表面がデコボコしているため、凹凸部分に汚れがたまりやすい傾向があります。
ただ、ざらざらした質感のリシンやスタッコ仕上げと比べると表面がなめらかなので、水洗いで簡単に流せるでしょう。
メンテナンスに手間をかけたくない場合には、汚れが付着しにくく落ちやすい低汚染塗料を使用する方法もあります。
吹き付けタイル仕上げの費用相場と耐用年数
一般的な30坪戸建て住宅の塗装費用は、60万~100万円が相場です。
坪数ごとの費用目安は、以下の表を参考にしてみてください。
延べ坪数 |
塗装費用 |
20坪 |
約40万~70万円 |
30坪 |
約60万~100万円 |
40坪 |
約80万~130万円 |
50坪 |
約100万~160万円 |
60坪 |
約120万~190万円 |
70坪 |
約140万~230万円 |
耐用年数は、使用する塗料の種類によって異なります。
塗料の種類 |
耐用年数 |
費用相場(㎡) |
アクリル |
約3~8年 |
1,000~1,800円 |
ウレタン |
約5~10年 |
1,500~2,500円 |
シリコン |
約7~15年 |
1,800~3,500円 |
フッ素 |
約12~15年 |
3,000~5,000円 |
無機 |
約15〜20年 |
4,500〜5,500円 |
耐用年数が長いほど塗料の価格は高くなりますが、塗装頻度が少なくなるため、トータルのメンテナンス費用は安く抑えられる可能性が高いでしょう。
外壁塗装のタイミングと、放置すると危険な劣化症状
外壁塗装のタイミングは、10~15年に1回程度が目安とされています。
ただし、以下のような劣化症状が出ている場合には、早めに塗装を検討した方がよいでしょう。
・チョーキング
・カビ・コケ・藻
・塗膜のはがれ
・ひび割れ
・コーキングのひび割れ・はがれ
チョーキング
チョーキングとは、外壁を触ると指に白い粉が付着する現象です。
白い粉は、経年劣化により粉化した塗料の成分が外壁表面に現れたものです。
緊急性は高くありませんが、外壁塗装にはベストなタイミングと言えます。
カビ・コケ・藻
塗膜の防水機能が低下すると、カビやコケ、藻などが発生しやすくなります。
特にカビは放置するほど奥まで根を張って落としにくくなるため、早めに対処しましょう。
水洗いで落ちない場合は、洗剤を使用した高圧洗浄(バイオ洗浄)が有効です。
塗膜のはがれ
経年劣化により、塗膜に浮きやはがれが起こることがあります。
塗膜がはがれている部分は防水機能が働いておらず、外壁の劣化や雨もりにつながる恐れがあるため、早急に塗り替えが必要です。
ひび割れ
ひび割れの幅が0.3mm以上の場合には、塗膜だけでなく外壁まで割れている可能性が高いでしょう。
すき間から雨水が侵入すると、外壁の劣化や雨もりを引き起こす恐れがあるため、早急にメンテナンスが必要です。
コーキングのひび割れ・はがれ
コーキングとは、サイディングボードなどの外壁材のつぎ目(目地)を埋めているゴムのような部分のことです。
経年劣化によりコーキングにひび割れやはがれが起こると、外壁内部に雨水が侵入する可能性が高くなります。
外壁塗装とあわせてコーキング補修も行いましょう。
コーキングの寿命は塗装より短く、7~10年程度が目安です。
失敗しない塗装会社の選び方
・地域で長年営業している会社を選ぶ
・資格を確認する
・相見積もりをとる
地域で長年営業している会社を選ぶ
悪質業者は悪い口コミや噂が広がりやすいため、一箇所で長く営業を続けられません。
一方、同じ地域で長年営業している施工会社は、信頼性と豊富な実績、高い施工技術に期待ができます。
詐欺や手抜き工事、施工不良などのリスクを回避できる可能性が高いでしょう。
気になる施工会社があったら、まずはホームページで会社情報や施工事例をチェックしてみましょう。
資格を確認する
塗装職人の資格を確認することも有効です。
吹き付けタイル仕上げは、職人の技術力によって仕上がりの美しさが左右されます。
資格がなくても塗装はできますが、塗装技能士の資格をもつ職人がいれば安心して任せられるでしょう。
もっとも難易度が高い資格は「1級塗装技能士」です。
また、外壁の診断を行う人が「外壁劣化診断士」の資格を持っているかどうかもチェックしてみましょう。
外壁劣化診断士とは、外壁の状態を見極め、塗装が必要かどうかや補修工事の内容を決めるプロのことです。
相見積もりをとる
外壁塗装の料金は、依頼する会社によっても大きく異なります。
2~3社の見積もりを比較して選ぶことで、料金を安く抑えられる可能性があります。
ただし、相場より極端に安い場合には注意が必要です。
詐欺や追加請求、手抜き工事などのリスクが考えられるため、見積額だけでなく内訳までよく確認し、疑問点があれば確認しましょう。
まとめ
今回は、吹き付けタイル仕上げのメリット・デメリットや費用相場、外壁塗装が必要な劣化症状の目安などをご紹介しました。
吹き付けタイル仕上げは施工費用が安く、デザインのバリエーションも豊富です。
ただし、仕上がりが職人の技術力に大きく左右されるため、業者選びが重要です。
他にも塗装方法はいくつかあるので、ご自宅に最適な方法を選ぶとよいでしょう。
ベストホームでは、外壁のプロが無料で診断を行い、お客さまのご自宅にぴったりなメンテナンス方法をご提案いたします。
岡山市にお住まいの方は、ぜひお気軽にご相談くださいませ。
【外壁塗装で詐欺被害に遭わないために知っておくべき7つの手口】悪徳業者を回避する注意点も解説
投稿日:
カテゴリー:外壁塗装コラム
外壁塗装の業界には、残念ながら悪質な業者も存在します。
詐欺被害に遭わないためには、詐欺の手口や回避するコツを知っておくことが大切です。
そこでこの記事では、外壁塗装における詐欺の手口や悪質業者を回避するコツを解説します。
被害に遭った時の対処法も解説しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
外壁塗装で詐欺被害に遭わないために知っておくべき7つの手口
① 点検商法
②「火災保険で0円」
③ 手抜き工事
④ 高額料金や追加料金の請求
⑤ 大幅な値引き
⑥ 高額な違約金/キャンセル手数料の請求
⑦ 支払い後に連絡がつかなくなる
① 点検商法
突然の訪問で外壁の点検を行い、不安をあおって高額な工事を契約させる手口です。
実際には問題がないことが多く、中には点検を装ってわざと破損させる悪質なケースもあるため、点検自体を断った方がよいでしょう。
外壁の劣化に不安を感じている場合は、ご自身で信頼できる業者を探し、無料点検を依頼することをおすすめします。
②「火災保険で0円」
台風や落雷などの自然災害により外壁塗装が必要になった場合には、火災保険が適用される可能性があります。
ただし、適用条件や金額は加入している保険によって異なり、0円で塗装できるケースは稀です。
それにもかかわらず「火災保険を使えば無料で外壁塗装ができる」とうたって契約を促す業者は避けた方がよいでしょう。
中には故意に破損させて不正請求を行うなど、詐欺行為とみなされるケースもあります。
施主さまの関与を疑われる恐れもあるため、ご注意ください。
火災保険が使えるかどうかは、ご自身で保険会社へ直接確認されるのが確実です。
③ 手抜き工事
外壁塗装には多くの工程がありますが、一般の方にはあまり知られていません。
そのため、悪質業者は「下地処理をはぶく」「3回塗りが必要なのに2回しか塗装しない」など、気づかれないように手抜き工事をしていることがあります。
信頼できる施工会社であれば任せておいて問題ありませんが、不安な場合は外壁塗装の工程やスケジュールを把握しておき、逐一確認しましょう。
外壁塗装の工程について詳しくは、「外壁塗装の期間は何日かかる?」の記事をご覧ください。
④ 高額料金や追加料金の請求
悪質業者と契約してしまうと、相場とかけ離れた高額な料金を請求されたり、安い金額で契約した後に追加料金を請求されたりするケースがあります。
提示された金額が妥当かどうか判断するには、事前に相場を把握しておくことが大切です。
また、見積書を作成する際にはていねいに外壁の点検を行い、必要な工事や塗装面積を把握した上で金額を算出するため、追加料金が発生することはほとんどありません。
もし工事の途中で予期せぬ劣化が見つかった場合には、別途見積書を作成してもらい、納得した上で契約しましょう。
契約前に追加料金について確認しておくことも大切です。
⑤ 大幅な値引き
大幅な値引きを提案してくる業者にも注意しましょう。
はじめに高額な料金を提示し、割引することでお得感を出している可能性があります。
また、利益を出すため勝手に低品質な塗料に変えたり、手抜き工事をしたりするリスクも考えられます。
キャンペーンなどで値引き可能なのは、最大でも10%程度です。
例えば見積額が100万円の場合、数万~10万円の値引きであれば問題ないでしょう。
しかし「今なら半額」「足場代0円」などの大幅な値引きは、塗装会社が赤字になってしまうため不可能です。
⑥ 高額な違約金/キャンセル手数料の請求
解約しようとすると、高額な違約金やキャンセル料を請求されることがあります。
基本的に契約後すぐであれば、違約金やキャンセル料を請求されることはないでしょう。
しかし、解約期限を過ぎている場合やすでに材料を発注している場合には、キャンセル料がかかることもあります。
契約書に明記されている場合は支払う義務があるため、必ず契約前に確認しておきましょう。
ただし、金額については妥当性を確認する必要があります。
「違約金の金額が高すぎる」「契約書に記載されていなかった」などの場合には、支払う前に消費生活センター(国民生活センター)へ相談しましょう。
⑦ 支払い後に連絡がつかなくなる
契約したのが詐欺師だった場合、料金を支払った後に連絡がつかなくなり、塗装工事が行われないケースがあります。
外壁塗装の支払いは「塗装前と塗装後の分割払い」または「後払い」が一般的です。
「全額前払い」で請求されたら疑った方がよいでしょう。
詐欺だった場合、支払ったお金は返ってこない可能性が高いためご注意ください。
外壁塗装で詐欺に遭わないための注意点
詐欺被害に遭わないために、5つのポイントを押さえておきましょう。
・相見積もりをとる
・その場で契約や支払いをしない
・外壁塗装の費用相場を知っておく
・ホームページで実績を確認する
・口コミや評価をチェックする
相見積もりをとる
相見積もりとは、複数社の見積もりをとって比較することです。
1社だけでは提示された金額か判断するのが難しいため、2~3社へ依頼するとよいでしょう。
他社より極端に安い/高い場合や、見積書の内容が不明瞭な場合は、避けた方が無難です。
その場で契約や支払いをしない
その場ですぐに契約や支払いをせず、一度落ち着いて考えることも重要です。
特に全額を前金で支払うのはリスクが高いため、やめた方がよいでしょう。
優良業者であれば「少し検討したい」と伝えても快く待ってくれるはずです。
また「本当に外壁塗装が必要な状態なの?」と疑問に思ったら、ご自身で探して別の業者へも無料点検を依頼されることをおすすめします。
塗装会社はたくさんあるので、焦って契約する必要はありません。
外壁塗装の費用相場を知っておく
見積額や割引額が妥当かどうか判断するには、外壁塗装の費用相場を知っておくことが大切です。
一般的な30坪戸建て住宅の外壁塗装費用は、60万~100万円が目安です。
坪数ごとの費用相場は以下の表を参考にしてみてください。
延べ坪数 |
塗装費用 |
20坪 |
約40万~70万円 |
30坪 |
約60万~100万円 |
40坪 |
約80万~130万円 |
50坪 |
約100万~160万円 |
60坪 |
約120万~190万円 |
70坪 |
約140万~230万円 |
実際の料金は外壁の状態や塗装面積、使用する塗料の種類によっても変動します。
しかし、50万円以上の差があるなど、相場と極端にかけ離れている場合はご注意ください。
ホームページで実績を確認する
塗装工事の実績が豊富な会社は、信頼できる可能性が高いでしょう。
施工事例はホームページやSNSなどで確認できます。
検索しても会社の情報やホームページが出てこない場合には、注意しましょう。
ホームページがない=詐欺師ではありませんが、悪質業者が意図的に情報を隠していることも考えられます。
会社情報や施工事例、スタッフ紹介などが確認できる会社へ依頼した方が安心です。
口コミや評価をチェックする
Googleなどの口コミや評価をチェックしてみるのもおすすめです。
すべてを鵜呑みにする必要はありませんが、極端に悪い口コミや評価が多い場合には避けた方が無難です。
外壁塗装で詐欺被害に遭った時の対処法
「もしかして詐欺かも?」と思ったら、できるだけ早く解約の連絡をしましょう。
契約から8日以内であればクーリング・オフ制度を利用して無条件で契約を解除できます。
違約金やキャンセル料を支払う必要もありません。
なお、以下のような場合には、8日を過ぎてもクーリング・オフできる可能性があります。
・契約書を渡されていない
・契約書にクーリング・オフについて記載がない
・「クーリング・オフ対象外」と説明された
判断に迷ったら、消費生活センター(188番)に相談してみましょう。
ただし、ご自身で連絡して業者を呼び寄せた場合や、店舗を訪問して契約した場合はクーリング・オフの対象外です。
まとめ
今回は、外壁塗装における詐欺の手口や悪質業者を回避するコツ、被害に遭った時の対処法をご紹介しました。
詐欺被害に遭わないためには、ご自身で情報を集めて優良業者を探すことが大切です。
「今ならお得」「すぐに塗装しないと危険」などのあおり文句には特に注意しましょう。
ベストホームでは、外壁のプロが無料で診断を行い、見積書を作成しております。
契約を急かすことはありませんので、他社とも比較してみて納得のいく塗り替え工事にしましょう。
岡山市にお住まいの方は、ぜひお気軽にご相談くださいませ。
【外壁塗装の飛び込み営業に注意】悪質な訪問販売を見極める9つのコツ
投稿日:
カテゴリー:外壁塗装コラム
外壁塗装の飛び込み営業を受けて「このまま契約をしても大丈夫なのかな?」と不安を感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
すべての飛び込み営業や訪問販売が悪質とは限りませんが、中には心ない業者も存在するため注意が必要です。
そこでこの記事では、避けた方がよい訪問販売業者の特徴を9つご紹介します。
勢いに負けて契約してしまった場合の対処法も解説しているので、参考にしてみてくださいね。
外壁塗装の飛び込み営業に注意!避けるべき訪問販売業者の特徴9つ
外壁塗装の飛び込み営業には注意が必要です。
詐欺や手抜き工事などのリスクを防ぐために、以下のような業者は避けた方がよいでしょう。
1. 不安をあおる
2. 契約を急かす
3. 全額を前払いで請求する
4. 見積額が相場より極端に高い/安い
5. 大幅な値引き提案をする
6. 外壁の点検をせずに見積書を出す
7. 見積書に「一式」や「その他」が多い
8. ホームページがない
9. 口コミや評価が悪い
1. 不安をあおる
許可なく外壁をチェックして「今すぐ塗装しないと雨もりする」など、不安をあおって契約を迫る業者には注意しましょう。
このような手口は「点検商法」と呼ばれており、実際には必要のない工事をすすめている可能性があります。
2. 契約を急かす
「今契約すれば割引する」「この価格になるのは今日限り」など、契約を急かす業者も危険です。
じっくり検討する前に契約させようとするのは、契約内容に問題がある可能性が高いためです。
優良業者であれば「少し考えたい」「他社とも比較したい」と伝えても、快く待ってくれるでしょう。
3. 全額を前払いで請求する
外壁塗装では「工事の前後で分割払い」か「後払い」が一般的です。
全額前払いを求められた場合には、詐欺の可能性が考えられます。
支払い後に連絡がつかなくなって工事が行われず、お金も取り戻せない恐れがあるため、そのような業者は避けた方がよいでしょう。
4. 見積額が相場より極端に高い/安い
見積額が相場より極端に高い場合はもちろん、安すぎる場合にも注意が必要です。
手抜き工事や追加請求、詐欺などのリスクがあります。
悪質業者にだまされないためには、外壁塗装の費用相場を知っておくことが大切です。
坪数ごとの目安は、以下の表を参考にしてみてください。
延べ坪数 |
塗装費用 |
20坪 |
約40万~70万円 |
30坪 |
約60万~100万円 |
40坪 |
約80万~130万円 |
50坪 |
約100万~160万円 |
60坪 |
約120万~190万円 |
70坪 |
約140万~230万円 |
屋根塗装も同時に行う場合は、外壁塗装の費用+20万~40万円程度になるでしょう。
5. 大幅な値引き提案をする
・足場代無料
・モニター価格
・キャンペーン価格
・オリジナル塗料
などを理由に、大幅な値引きを提案する業者にも注意しましょう。
最初に高い金額を提示し、値引きしているだけの場合があります。
最大10%程度の値引きは考えられますが「50万円値引き」や「半額」などは現実的ではありません。
6. 外壁の点検をせずに見積書を出す
正確な見積書を作成するには、ていねいに外壁診断を行い、必要な工事内容を把握する必要があります。
点検をしない業者や、数分見ただけで見積額を出してくる業者は避けた方がよいでしょう。
少しでも不安があればその場で契約せず、別の業者にも点検を依頼してみることをおすすめします。
7. 見積書に「一式」や「その他」が多い
適正な見積書には、工事内容や塗料の商品名、使用量、単価などが細かく記載されています。
しかし「外壁塗装一式」と記載されている場合には、必要な工事がすべて含まれているのか確認ができません。
施工会社から「この部分は見積もりに含まれていません」と言われてしまえばそれまでです。
追加請求や手抜き工事のリスクがあるため、打ち合わせの内容も含めて必ず書面に残してもらいましょう。
「その他」が多い場合も、内訳を確認しておくことが大切です。
もし断られた場合、その業者は避けた方が無難です。
8. ホームページがない
ほとんどの塗装会社は、ホームページで会社情報や施工事例を公開しています。
ホームページがなかったり、インターネットで検索しても情報が出てこなかったりする場合は注意しましょう。
悪質業者が意図的に情報を隠している可能性があります。
また、そもそも社名を名乗らない会社とは契約しないようにしましょう。
9. 口コミや評価が悪い
口コミや評価が悪い業者は避けた方が無難です。
すべてを鵜呑みにする必要はありませんが、施工不良や追加請求、解約トラブルなど深刻な内容が多い場合は、特に注意した方がよいでしょう。
外壁塗装の訪問販売で困った時の対処法
契約前であれば「必要ない」と、毅然とした態度で断りましょう。
あいまいな返事をすると、しつこく営業される可能性があります。
もし勢いに押されて契約して後悔している場合は、できるだけ早く解約することが重要です。
訪問販売で交わした契約は、8日以内であればクーリング・オフ制度により解約が可能です。
【クーリング・オフの条件】
・契約から8日以内
・訪問販売で契約した
・代金の総額が3,000円以上
上記の条件を満たせば無条件で全額が返金され、違約金を支払う必要もありません。
なお、以下のような場合には、契約から8日を過ぎてもクーリング・オフできる可能性があります。
・契約書を受け取っていない
・契約書の内容に不備がある
(クーリングオフについての記載がないなど)
・クーリング・オフを妨害された
(クーリング・オフ対象外と嘘の説明をされた)
すでに工事が始まっていても、クーリング・オフは可能です。
元どおりに戻す費用も業者が負担することとされています。
もし着工後であることを理由に断られた場合は、国民生活センター(消費者生活センター)へ相談しましょう。
ただし、クーリング・オフが適用されるのは訪問営業での契約に限られます。
ご自身で連絡して業者を呼び寄せた場合や、店舗を訪れて契約した場合は対象外です。
外壁塗装のクーリング・オフについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください(リンク)
信頼できる外壁塗装会社の探し方
・相見積もりをとる
・地域で長年営業している会社を選ぶ
・実績や口コミ、施工事例をチェックする
・近所で外壁塗装をされた方に聞いてみる
相見積もりをとる
相見積もりとは、複数社の見積もりをとって比較することです。
1社だけでは提示された金額が妥当か判断が難しいので、2~3社へ依頼するとよいでしょう。
相見積もりをとることで、ご自宅の塗装費用の適正価格が見えてきます。
地域で長年営業している会社を選ぶ
悪い噂や口コミは広がりやすいため、悪質業者は同じ地域で長く営業を続けられません。
お住まいの地域で長年営業を続けている会社を選べば、悪質業者にだまされる可能性は低いでしょう。
実績や口コミ、施工事例をチェックする
Googleの口コミや、ホームページの施工事例をチェックするのも有効です。
実績が豊富で評価も高い会社なら、安心して任せられるでしょう。
近所で外壁塗装をされた方に聞いてみる
近所に外壁塗装をされた方がいれば、どこへ依頼したのか聞いてみるのもよいでしょう。
もっとも信頼できるのは、知人からの紹介ではないでしょうか。
もし不満や不安があれば、おすすめされることはないはずです。
まとめ
今回は、避けた方がよい業者の特徴や困った時の対処法、信頼できる業者の探し方をご紹介しました。
すべての訪問販売が悪質なわけではありませんが、基本的には避けた方が無難でしょう。
外壁塗装を検討されているなら、ご自身で地域の施工会社を探されることをおすすめします。
ベストホームでは、外壁塗装のプロが無料でていねいに診断を行い、見積書を作成しております。
岡山市にお住まいの方は、ぜひお気軽にご相談くださいませ。
外壁塗装における高圧洗浄の重要な役割とは?トラブル回避のコツや信頼できる業者の見つけ方も紹介
投稿日:
カテゴリー:外壁塗装コラム
「高圧洗浄は絶対に必要なの?」「費用はどれくらい?」「自分ですれば安くなるかな?」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。
外壁塗装において高圧洗浄は、仕上がりの美しさや塗膜の耐久性を左右する重要な工程です。
単に外壁の汚れを洗い流すだけではありません。
この記事では、高圧洗浄の重要性や費用相場、作業中の生活における注意点などをご紹介します。
信頼できる業者の見極め方も解説しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
外壁塗装における高圧洗浄とは?
高圧洗浄とは、高圧洗浄機を使って外壁の汚れや古い塗膜などを洗い落とす作業です。
建物の周囲や隣家へ水が飛び散らないよう、足場を設置してその周囲を飛散防止シートで覆った状態で洗浄を行います。
カビやコケなどが発生している場合には、専用の洗剤を使用したバイオ洗浄が必要になるケースもあります。
高圧洗浄で落としきれなかったサビや古い塗膜は、サンドペーパーやブラシなどを使ってしっかりと除去することが大切です。
外壁塗装で高圧洗浄をしないとどうなる?
高圧洗浄を行わず汚れや古い塗膜が残ったまま塗装すると、以下のようなリスクがあります。
・きれいな仕上がりにならない
・塗膜の耐久性が低下する
きれいな仕上がりにならない
汚れや古い塗膜が残っていると塗りムラができ、きれいな仕上がりになりません。
また、カビやコケ、藻などが落としきれていないまま塗装すると、再び繁殖する可能性があります。
塗膜の耐久性が低下する
塗装面に汚れや古い塗膜が残っていると塗料が密着しにくいため、塗膜がはがれやすくなります。
せっかく耐用年数の長い高額な塗料を使用しても、数年で塗り替えが必要になるケースがあります。
外壁塗装の高圧洗浄3つの方法
高圧洗浄には3つの方法があります。
① ストレート噴射
② トルネード噴射
③ バイオ噴射
それぞれの特徴やメリット・デメリットを見ていきましょう。
① ストレート噴射
基本的にはストレート噴射で外壁の汚れを落としていきます。
トルネード噴射と比べて水圧が弱いため、外壁を傷める心配が少ないでしょう。
ただし、頑固な汚れは落としきれないことがあります。
② トルネード噴射
回転することで水圧を高め、ストレート噴射では落としきれなかった汚れまで洗い流します。
圧力が強すぎると外壁やコーキングを傷つけてしまうことがあるので、外壁の状態によっては使えない可能性があります。
③ バイオ噴射
カビやコケが繁殖している場合、水だけでは落としきれないことがあります。
しっかりと洗い流して再発を防ぐには、専用の洗浄剤を使ったバイオ洗浄が有効です。
外壁塗装の高圧洗浄にかかる費用相場
高圧洗浄にかかる費用相場は以下のとおりです。
高圧洗浄:150~300円/㎡
バイオ洗浄:400~800円/㎡
なお、高圧洗浄時の水道代(1,000~2,000円程度)は施主さまのご負担となります。
バイオ洗浄の場合は、洗い流しだけでなく洗浄剤の散布時にも水が必要なため、通常の2倍の水道代がかかります。
高圧洗浄時のトラブルを回避するための注意点
・窓やドアを開けない
・洗濯物を外に干さない
・汚れると困るものはしまっておく
・近隣の住宅へも配慮する
・洗浄後は浸水がないか確認する
窓やドアを開けない
高圧洗浄はすべての窓やドア、換気口などを閉め切った状態で行います。
終わるまでは絶対に開けないようにしましょう。
わずかでもすき間ががあると、大量の水が吹き込んで室内が水浸しになってしまう恐れがあります。
水圧で窓が開くこともあるため、鍵まで閉めておくことが大切です。
ご家族が知らずに開けてしまうことも考えられるので、全員に共有しておきましょう。
洗濯物を外に干さない
高圧洗浄中だけでなく、塗装工事中は基本的に洗濯物を外に干せません。
高圧洗浄の水や塗料、塗料のにおいが洗濯物についてしまうためです。
1週間~10日程度は室内干しにするか、コインランドリーなどを利用しましょう。
汚れると困るものはしまっておく
濡れたり汚れたりすると困るものには養生を行いますが、移動が可能なら倉庫や屋内へしまっておく方が安心です。
バイオ洗浄の場合、植物に洗浄剤がかかると枯れてしまう恐れがあります。
動かせないものや注意が必要なものがあれば、あらかじめ塗装業者へ伝えておきましょう。
近隣の住宅へも配慮する
高圧洗浄中には隣家にも水が飛ぶ可能性があります。
他にも足場の設置・撤去時の騒音や、塗料の飛散などで近隣の住宅に迷惑がかかることもあるため、事前に工事の日程を伝えてあいさつをしておくことが大切です。
基本的には施工会社が行いますが、施主さまが同行されることもあります。
洗浄後は浸水がないか確認する
水が入らないよう養生を施し、慎重に作業を行っても、絶対に水が入らないとは言い切れません。
高圧洗浄が終わったら、室内に浸水がないかチェックしておきましょう。
業者が高圧洗浄に慣れていなかった場合、養生不足や水圧の調整ミスにより水が入ってしまう可能性もあります。
もし途中で気づいたら、すぐに伝えましょう。
高圧洗浄は自分でできる?
「自分で高圧洗浄をすれば費用を抑えられるのでは?」と考える方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、以下のようなリスクがあるためおすすめはできません。
・外壁やコーキングに傷がつく
・洗浄不足により塗膜の寿命が短くなる
・すぐにカビやコケ、藻などが再発する
・養生が不十分で漏水や漏電を引き起こす
・隣家や洗濯物が汚れてトラブルになる など
高圧洗浄機の水圧が高すぎると、外壁やコーキングに傷がつく可能性があります。
一方で、水圧が弱すぎると汚れやコケなどを落としきれません。
外壁にひび割れがある場合は浸水する恐れがあるため、先に補修した方がよいケースもあるでしょう。
また、照明器具やコンセント、インターホン、通気口などの養生を行わずに高圧洗浄を行うと、漏電したり浸水したりすることもあります。
万が一トラブルが起こっても、通常は施工会社の保証を受けられます。
しかし、DIYの場合はすべてが自己責任となってしまうため、ご注意ください。
信頼できる外壁塗装業者を見つける3つのコツ
外壁塗装を成功させるには、信頼できる業者を見つけることが最重要です。
中には高圧洗浄や塗装作業などの重要な工程で手抜きをしている悪質業者もいるので、注意しましょう。
優良業者を見つける3つのコツをご紹介します。
・相見積もりをとる
・施工実績や口コミをチェックする
・突然の訪問営業には警戒する
相見積もりをとる
1社だけの見積もりでは提示された金額が妥当か判断するのが難しいので、2~3社の見積もりをとって比較することをおすすめします。
ただし、相場より極端に安い場合には手抜き工事や詐欺などのリスクが高いため、ご注意ください。
内訳までしっかり確認し、少しでも不安があれば必ず確認しましょう。
施工実績や口コミをチェックする
ホームページなどで、施工実績や口コミを確認することも大切です。
高圧洗浄や塗装作業には高い技術力が必要です。
仕上がりの美しさや塗膜の耐久性を求めるなら、実績が豊富な施工会社へ依頼しましょう。
評価や口コミをチェックすることで、悪質業者を回避できる可能性も高まります。
突然の訪問営業には警戒する
突然の訪問営業で「すぐにでも外壁塗装をしないと危険」「今なら大幅値引きする」など、不安をあおって契約をせかしてくる場合は、悪質業者の可能性があります。
支払い後に連絡がつかなくなることもあるため、その場で契約したり、お金を払ったりしないようにしましょう。
まとめ
今回は、外壁塗装における高圧洗浄の重要性や費用相場、作業中の注意点などをご紹介しました。
高圧洗浄は単に外壁の汚れを洗い流すだけでなく、カビやコケ、古い塗膜などをはがして塗料の密着性を高めるための重要な工程です。
塗膜の耐久性や仕上がりの美しさにも影響するため、DIYではなくプロに任せた方がよいでしょう。
ベストホームでは、外壁のプロが無料で診断を行い、ベテランの職人がていねいに作業を行なっております。
岡山市にお住まいの方は、ぜひお気軽にご相談くださいませ。
外壁塗装における「養生」とは?養生中の注意点や費用相場も解説
投稿日:
カテゴリー:外壁塗装コラム
「外壁塗装の養生って何をするの?」「養生中には生活が制限される?」「注意することはある?」など、不安を感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
養生とは、塗装しない場所や物が汚れないように保護する作業です。
適切に養生を行うことで、ご自宅や隣家の建物、車などに塗料が付着してトラブルになることを防ぎます。
この記事では、養生の目的や養生中に注意が必要なこと、費用相場などを解説します。
これから外壁塗装をされる方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
外壁塗装における養生とは?
「養生」とは、ビニールシートやテープを使って、汚れると困る物や場所を保護することです。
すべての窓や建物の周囲を覆うため、息苦しく感じてしまうかもしれませんが、外壁塗装には欠かせない大切な工程です。
養生の目的は主に2つあります。
① 塗料の飛散を防ぐ
② 仕上がりを美しくする
① 塗料の飛散を防ぐ
養生のもっとも重要な役割は、塗料が周囲に飛散して汚れるのを防ぐことです。
塗装作業中には、どれだけ慎重に作業をしても塗料が垂れたり飛んだりする可能性があります。
ローラーやハケで塗装しても汚れることがあるため、周囲に飛散する量が多いスプレー塗装の場合はさらに注意が必要です。
付着した塗料を落とすのは大変なので、窓ガラスや庭、車などを汚さないよう保護しておくことが大切です。
また、足場の周りを覆っている飛散防止ネットも、塗料や高圧洗浄の水が建物の周囲へ飛び散るのを防ぐ役割をしています。
ご自宅だけでなく隣家も汚れから守ります。
② 仕上がりを美しくする
養生には、仕上がりを美しくする役割もあります。
ローラーやハケだけでまっすぐに塗装するのは困難ですが、塗装しない部分をマスキングテープで保護しておけば、簡単にまっすぐなラインに仕上がります。
また、サイディング外壁などの目地コーキングを補修する際にも、周囲をテープで養生しておくことで歪みのないきれいな仕上がりになります。
養生テープの貼り方が雑だと完成後のラインもゆがむため、ていねいに作業することが大切です。
外壁塗装における養生の費用相場
養生にかかる費用は300~500円/㎡、飛散防止ネットは100~200円/㎡が相場です。
一般的な30坪の戸建て住宅では、6万~8万円程度になるでしょう。価格は窓の数や大きさ、建物の構造などによっても変動します。
中には「養生費0円」をうたっている業者もありますが、他の項目に上乗せされている可能性が高いためご注意ください。
結果として割高になっているケースもあるので、内訳までしっかり確認しておくことが大切です。
外壁塗装で養生が必要なところ
・玄関まわり
・付帯物
・ベランダ
・室外機や給湯器
・倉庫やカーポート
・車やバイク
・植木や花壇
・窓やドア、シャッター
玄関まわり
玄関や通路、階段など人がよく通る場所の養生には、滑りにくく破れにくい素材のノンスリップシートを使用します。
玄関ドアは開閉できる状態で養生を行います。
付帯物
・表札
・照明
・郵便受け
・インターホン
・ガスの計測器 など
細かい部分もしっかりと養生を行います。
郵便受けは使える状態で保護するので、ご安心ください。
ベランダ
ベランダとその出入り口に養生を行うため、ベランダへ出たり洗濯物を干したりできなくなります。
なお、ベランダの防水塗装も同時にする場合には、養生を行いません。
室外機や給湯器
室外機や給湯器は、給気口をふさがないように養生を行います。
メッシュシートなどで覆うことにより、エアコンや給湯器は普段通りに使用可能です。
ただし、エアコンを使わない時期や施工会社によっては給気口がふさがれている可能性もあるため、使用したい場合は事前に伝えておきましょう。
空気の通り道を塞いだ状態で使用してしまうと、故障する恐れがあります。
倉庫やカーポート
倉庫やカーポートも汚れないよう養生を行います。
塗装工事中に倉庫への出入りが必要な場合は、あらかじめ業者へ伝えておきましょう。
なお、カーポートが外壁に接している場合、そのままでは足場が組めません。
一時的にパネルを取り外すことがあります。
車やバイク
車やバイクには、全体をすっぽりと覆う専用カバーをかぶせます。
簡単に取り外せるので、外出時にはスムーズに利用できます。
植木や花壇
植木や花壇などにも、塗料が付着しないよう養生を行います。
特に注意が必要なものがあれば、事前に業者へ伝えておきましょう。
移動させられるものは屋内にしまっておく方法もあります。
窓やドア、シャッター
窓やドアもすべてシートで覆います。
養生中は基本的に、玄関ドア以外の開閉ができません。
シャッターは開けたままでも閉めていても問題ありませんが、途中で変更する際には業者へ相談して養生を外す必要があります。
防犯面に不安がある場合は、閉めておいた方がよいかもしれません。
外壁塗装で養生が必要な期間
外壁塗装の工期は1週間~10日程度が目安ですが、養生が必要な期間は場所や物によって異なります。
植物や窓などの養生は6日~8日ほどです。
車やバイクのカバーは高圧洗浄と塗装作業中にだけ必要なので、3~4日程度になるでしょう。
飛散防止ネットは足場と一緒に設置・撤去します。
長くカバーをかけておけないものがある場合は、塗装会社へ相談してみましょう。
日程を調整してもらえる可能性があります。
外壁塗装の養生中の生活と注意点
・窓が開けられない
・洗濯物を外へ干せない
・植物が枯れてしまう可能性がある
窓が開けられない
養生を行っている窓は開け閉めができません。
自己判断で勝手にはがすと、万が一塗料が付着して汚れても保証されない可能性があるためご注意ください。
換気などで開閉したい窓やドアがある場合には、あらかじめ伝えておけば配慮してもらえるでしょう。
例えば、開けたい窓の養生だけ塗装作業後に外して帰ってもらうことで、夕方からは窓を開けられます。
洗濯物を外へ干せない
建物全体を飛散防止ネットで覆い、窓には養生を行っているため、洗濯物を外へ干せません。
養生中は以下のような対策が必要です。
・浴室乾燥を使う
・室内干しをする
・コインランドリーを利用する など
「塗装作業後なら干せるのでは?」と思われるかもしれませんが、乾ききっていない塗料が付着して汚れたり、においがついたりする可能性があるため、おすすめはできません。
植物が枯れてしまう可能性がある
1週間ほど密閉された状態が続くため、植物の種類によっては日光や酸素が不足し、枯れてしまう恐れがあります。
養生期間をできるだけ短くする、塗装作業の合間に養生を外すなど、業者と相談して対策を行いましょう。
また、気温が低い真冬、雨や湿気が多い梅雨の時期は塗装作業ができない日が増えるため、工期が長くなる傾向があります。
養生の期間をできるだけ短くするなら、気温が高く天気が安定している春や秋に塗装するのがおすすめです。
まとめ
今回は、外壁塗装における養生の目的や養生中に注意が必要なこと、費用相場などをご紹介しました。
養生は、工事中の汚れトラブルを防ぎ、外壁を美しく仕上げるために重要な作業です。
ただ、養生中の生活には制限や注意点もあるため、事前に業者とよく相談しておくことが大切です。
ベストホームでは、お客さまのご要望をしっかりとお伺いした上で、最適なご提案をいたします。
岡山市にお住まいの方は、ぜひお気軽にご相談くださいませ。
【施工事例】岡山市中区・東区のアパートオーナー様へ|外壁塗装で空室対策&資産価値アップ!
投稿日:
カテゴリー:お役立ち情報
「空室が埋まらず、収益が落ちている…」
そんなお悩みをお持ちの岡山市中区・東区のアパートオーナー様にこそ、外壁塗装は大きな効果を発揮します!
今回は、実際に当社ベストホームが施工したアパートの外壁塗装ビフォーアフター事例をご紹介します。
ビフォーアフター写真で見る劇的変化
【施工前】
色褪せたグリーンとブラックの外壁で、暗く古い印象がありました。

【施工後】
ベージュとブラウンの落ち着いた色合いに加え、赤い玄関扉がアクセントになり、**清潔感とデザイン性がアップ!**入居希望者に好印象を与える外観に生まれ変わりました。

アパート外壁塗装のメリット(岡山市中区・東区の事例より)
1. 空室対策に直結
外観の印象が改善されると、「管理が行き届いている安心できる物件」として評価されやすく、内見からの成約率向上に繋がります。
2. 建物の寿命を延ばす
外壁塗装は見た目だけでなく、紫外線・雨風から建物を守る重要なメンテナンスです。劣化を防ぎ、将来の修繕コストも抑えられます。
3. 資産価値アップ
外観が美しくなることで、物件の印象もグレードアップ。家賃の維持や収益の安定化にも貢献します。
岡山市中区・東区でアパート塗装ならベストホーム!
地域密着!中区・東区での施工実績多数
自社職人による責任施工
カラー提案・現地調査・お見積り無料
まとめ
外壁塗装は、ただのリフォームではなく空室対策と建物の資産保全を両立できる経営改善策です。
「入居率を改善したい」「そろそろ塗り替え時期かも」と感じたら、
岡山市中区・東区でのアパート塗装に強いベストホームにご相談ください!
【お問合せはこちら】
【対応エリア】岡山市中区・東区・近隣地域
私達ベストホームは、皆様にご愛顧頂き、30周年を迎えることができました!!
岡山で屋根外壁の工事をするならベストホームでと、私達営業も職人も自信持ってご提案できます!
屋根外壁塗装ご検討の方、屋根葺き替えのご検討の方は是非、お気軽にお問合せ下さいませ。お待ちしております!
ベストホームでは塗装工事以外にも、エクステリア工事、リフォーム工事、リノベーション工事、不動産、介護事業と、
お客様のお悩みを解決するお手伝いができるよう、幅広い事業を展開しております。
一度のお付き合いで終わるのではなく、生涯お客様とお付き合いできる関係を目指しております。
お住まいのお悩みがございましたら、是非、一度ベストホームにご相談ください!!
お問い合わせは、フリーダイヤルまたは、お問い合わせフォームから!!
フリーダイヤル:0120-75-5526
お問合せフォーム:こちらをクリック!
屋根外壁塗装専門店リニューアルオープンイベント開催中
投稿日:
カテゴリー:お役立ち情報
昨日設置した新しいオレンジの看板と紅白幕が目印です👀
みなさまのご来場を心よりお待ちしておりますm(__)m
ご予約・お問合せは以下のフリーダイヤルまで、お気軽にお電話ください!!
☎0120-75-5526



私達ベストホームは、皆様にご愛顧頂き、30周年を迎えることができました!!
岡山で屋根外壁の工事をするならベストホームでと、私達営業も職人も自信持ってご提案できます!
屋根外壁塗装ご検討の方、屋根葺き替えのご検討の方は是非、お気軽にお問合せ下さいませ。お待ちしております!
ベストホームでは塗装工事以外にも、エクステリア工事、リフォーム工事、リノベーション工事、不動産、介護事業と、
お客様のお悩みを解決するお手伝いができるよう、幅広い事業を展開しております。
一度のお付き合いで終わるのではなく、生涯お客様とお付き合いできる関係を目指しております。
お住まいのお悩みがございましたら、是非、一度ベストホームにご相談ください!!
お問い合わせは、フリーダイヤルまたは、お問い合わせフォームから!!
フリーダイヤル:0120-75-5526
お問合せフォーム:こちらをクリック!
新しい看板を設置しました!!
投稿日:
カテゴリー:お役立ち情報
さすが晴れの国岡山(*^▽^*)
そんな晴れた今日、ベストホーム倉田店の看板の下に新しく「屋根外壁塗装専門店ベストホーム」の看板を取り付けました🎉
また、バイパスを挟んで南側にも看板を取り付けています!


目を引くオレンジの看板です!
明日から2日間イベントも開催するので、屋根外壁塗装をご検討中の方!この看板を目印にぜひご来場ください!!
みなさまのご来場をお待ちしておりますm(__)m
岡山で外壁塗装・屋根塗装をお考えの方、また屋根の葺き替えや外壁リフォームを検討中の方は、ぜひ私たちベストホームへご相談ください。地域密着で30年、確かな実績と信頼をもとに、営業スタッフも職人も自信を持ってご提案させていただきます。
当社は塗装工事だけでなく、エクステリア工事・住宅リフォーム・リノベーション・不動産事業・介護事業など、暮らしに関わる幅広いサービスを展開しています。外壁や屋根のお悩みはもちろん、お住まい全体のトータルサポートが可能です。
一度きりの工事で終わるのではなく、「生涯のお付き合いができる住まいのパートナー」として、お客様に寄り添い続けることが私たちの目標です。
岡山で信頼できる外壁塗装業者・屋根工事業者をお探しの方は、ぜひ一度、ベストホームまでお気軽にお問い合わせください!スタッフ一同、心よりお待ちしております。
外壁塗装に足場は必須?費用相場や安く抑えるコツも解説|岡山市の外壁塗装ならベストホームへ
投稿日:
カテゴリー:外壁塗装コラム
「見積もりを取ったら足場代が予想以上に高かった…」「足場は絶対に必要なの?」と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
結論からお伝えすると、外壁塗装には足場が必須です。
中には「足場代0円」をうたう業者も存在しますが、詐欺や手抜き工事、施工不良などのリスクもあるため注意しましょう。
この記事では、外壁塗装に足場が欠かせない理由や、設置費用の相場をご紹介します。
ご自宅の足場代を計算する方法や、費用を安く抑えるコツも解説しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
外壁塗装に足場の設置が欠かせない3つの理由
① 安全を確保する
② 汚れを防止する
③ 施工の質を高める
① 安全を確保する
2階部分の外壁塗装など、高所作業には危険がともないます。
足場を設置することで職人が安全に移動や作業を行うことができ、道具の落下なども防げます。
② 汚れを防止する
高圧洗浄や塗装作業では、汚れた水や塗料が飛び散ります。
足場を設置して周囲を飛散防止ネットで覆うことで、ご自宅の庭や車、隣家などが汚れるのを防ぎます。
③ 施工の質を高める
足場なしで施工した場合、職人の姿勢が不安定になるため、きれいに塗装することが難しくなります。
見た目の問題だけでなく、塗料の機能性や耐久性を十分に発揮させるには、ムラなく均一に塗装することが重要です。
外壁塗装における足場代の相場と高くなる要因
2階建て住宅の足場設置にかかる費用は、10万~25万円程度が相場です。
ただし、以下のような場合は相場より高額になる可能性があります。
・3階建て以上の建物
3階建て以上の建物になるとより強固に足場を組む必要があり、単価が上がります。
・カーポートが外壁に隣接している
カーポートが外壁に隣接している場合、そのままでは足場が設置できないため、パネルの撤去費用がかかります。
・狭小地
狭小地では資材の運搬に手間がかかることから、足場代が高くなる傾向があります。
足場代の計算方法
足場代は「足場架面積 × 平米単価」で算出できます。
足場架面積:(建物の外周+8m)× 家の高さ
足場の平米単価:700~900円/㎡
足場は家の外周よりも少し大きめに作るため「建物の外周+8m」となっています。
例えば以下のような条件の場合、足場代の目安は14万4,000円です。
・家の外周:22m
・家の高さ:6m
・足場の平米単価:800円/㎡
( 22m + 8m ) × 6m × 800円 = 14万4,000円
外壁塗装では「足場代0円」に注意!
「足場代0円」をうたって契約を促す業者には注意しましょう。
足場代は塗装費用の約20%を占めています。
一般的な2階建て住宅でも20万円前後の費用がかかるため、無料にはできません。
また、高さ5m以上の足場設置には「足場の組み立て等作業主任者」という国家資格が必要です。
多くの塗装会社では専門業者へ外注しており、無料にすると赤字になってしまいます。
見積書で足場代が0円になっている場合は、他の項目に上乗せされている可能性が高いでしょう。
結果的に総額が割高になっているケースもあります。
外壁塗装に用いる足場の種類
・単管足場
・単管ブラケット足場
・くさび(ピケ)足場
・無足場工法
単管足場
鉄パイプを組み合わせて設置する足場です。
【メリット】
・狭い場所にも設置できる
・変わった形状の建物にも対応できる
【デメリット】
・2本のパイプ上で作業するため、安全性が低い
・道具や塗料缶を足場に置けず、作業効率が悪い
主に、狭すぎてくさび(ピケ)足場が組めない場合に使われます。
単管ブラケット足場
単管足場に足を乗せる板(ブラケット)を固定した足場です。
【メリット】
・単管足場と比べて安全性が高い
・ボルトをしめて組み立てるため、設置時の騒音が少ない
【デメリット】
・設置に時間がかかる
・ボルトがゆるむと揺れやすい
くさび(ピケ)足場
現在、外壁塗装の工事で主流になっているのがくさび(ピケ)足場です。
鉄パイプを支柱として、手すりや踏み板をくさびで固定して組み立てます。
【メリット】
・設置や解体の時間が短い
・作業しやすい
・揺れにくく安全性が高い
【デメリット】
・場所によっては設置できない
・ハンマーで叩いて固定するため、設置時の騒音が大きい
無足場工法(ロープアクセス工法)
足場を設置せず、屋上から垂らしたロープを伝って塗装する方法です。
【メリット】
・足場の設置費用を削減できる
・工期を短縮できる
【デメリット】
・屋根の形状によっては不可能
・塗装作業に時間がかかり、結果的に費用がかさむ可能性がある
基本的に、戸建て住宅の外壁塗装を無足場工法で行うことはありません。
「敷地が狭く隣家の敷地も使わせてもらえない」など、どうしても足場が設置できない場合に使用することがあります。
外壁塗装で足場を設置する際の注意点
・騒音トラブルを回避する
・破損や汚損トラブルに注意する
・防犯対策を強化する
騒音トラブルを回避する
足場の設置や撤去を行う際にはどうしても騒音が発生してしまいます。
ご自宅の工事でもストレスを感じることがあるため、隣家の方はなおさらです。
トラブルを回避するには、事前に外壁塗装のスケジュールを伝え、あいさつをしておくことが大切です。
基本的には塗装業者が行いますが、施主さまが同行されることもあります。
破損や汚損トラブルに注意する
外壁塗装を行う際には養生を行い、慎重に作業を行います。
しかし、塗料で車や庭木、外壁などが汚れたり、足場の設置時に建物に傷がついたりする可能性もゼロではありません。
万が一塗装工事中に汚れや破損が起こった場合には、施工会社が責任を負います。
しかし古い建物では塗装工事によってできた傷や汚れかどうか判断がつかないケースもあるため、不安があれば事前に写真を撮っておくとよいでしょう。
防犯対策を強化する
塗装工事中は建物の周囲を飛散防止シートで覆っており、外からの視線がさえぎられます。
また、足場をつたって普段は外から登れない2階のベランダへも簡単に侵入できてしまいます。
空き巣などの犯罪者に狙われやすくなるため、防犯対策を強化しましょう。
・足場の入り口を施錠する
・センサーライトを設置する
・窓の施錠を徹底する
・補助錠を設置する
などが有効です。
外壁塗装の足場代を安く抑えるコツ
・自社施工の会社を選ぶ
・相見積もりをとる
・屋根塗装と同時に施工する
自社施工の会社を選ぶ
塗装会社が足場の設置を専門業者へ外注している場合、10〜30%程度の仲介手数料が発生します。
一方、自社で足場を設置している会社では、余計な費用がかかりません。
ホームページなどで足場職人が在籍しているかを確認するか、見積もりの際に聞いてみるとよいでしょう。
相見積もりをとる
相見積もりとは、複数社の見積もりをとって比較することです。
1社だけでは提示された金額が妥当か判断が難しいため、2~3社へ見積もりを依頼するとよいでしょう。
ただし、足場代が相場より極端に安い場合や、無料になっている場合には注意が必要です。
「他の項目に上乗せされていないか」「総額が割高になっていないか」「足場を設置しない場合はどのように作業するのか」など、よく確認しておきましょう。
屋根塗装と同時に施工する
外壁塗装と屋根塗装は、どちらも10~15年に1回程度が目安とされています。
外壁塗装が必要な時期には屋根塗装も寿命を迎えている可能性が高いでしょう。
別々に塗装するとそれぞれ足場代がかかりますが、同時施工することで1回分(約10万~25万円)を節約できます。
まずは屋根と外壁の点検を受け、状態を確認した上で検討するとよいでしょう。
数年程度の差であれば、同時施工の方がお得になる可能性があります。
まとめ|岡山市の外壁塗装はベストホームへ
今回は、外壁塗装に足場が必要な理由や設置費用の相場、設置時の注意点などをお伝えしました。
塗装工事には足場が欠かせません。
設置には10万~25万円の費用がかかるため無料にはなりませんが、依頼する会社によっては安く抑えられる可能があります。
まずは地域の施工会社2~3社へ点検と見積もりを依頼してみましょう。
ベストホームでは外壁のプロが無料で点検を行い、見積書を作成しております。
岡山市にお住まいの方は、ぜひお気軽にご相談くださいませ。