外壁塗装における高圧洗浄の重要な役割とは?トラブル回避のコツや信頼できる業者の見つけ方も紹介
投稿日:
カテゴリー:外壁塗装コラム
「高圧洗浄は絶対に必要なの?」「費用はどれくらい?」「自分ですれば安くなるかな?」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。
外壁塗装において高圧洗浄は、仕上がりの美しさや塗膜の耐久性を左右する重要な工程です。
単に外壁の汚れを洗い流すだけではありません。
この記事では、高圧洗浄の重要性や費用相場、作業中の生活における注意点などをご紹介します。
信頼できる業者の見極め方も解説しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
外壁塗装における高圧洗浄とは?
高圧洗浄とは、高圧洗浄機を使って外壁の汚れや古い塗膜などを洗い落とす作業です。
建物の周囲や隣家へ水が飛び散らないよう、足場を設置してその周囲を飛散防止シートで覆った状態で洗浄を行います。
カビやコケなどが発生している場合には、専用の洗剤を使用したバイオ洗浄が必要になるケースもあります。
高圧洗浄で落としきれなかったサビや古い塗膜は、サンドペーパーやブラシなどを使ってしっかりと除去することが大切です。
外壁塗装で高圧洗浄をしないとどうなる?
高圧洗浄を行わず汚れや古い塗膜が残ったまま塗装すると、以下のようなリスクがあります。
・きれいな仕上がりにならない
・塗膜の耐久性が低下する
きれいな仕上がりにならない
汚れや古い塗膜が残っていると塗りムラができ、きれいな仕上がりになりません。
また、カビやコケ、藻などが落としきれていないまま塗装すると、再び繁殖する可能性があります。
塗膜の耐久性が低下する
塗装面に汚れや古い塗膜が残っていると塗料が密着しにくいため、塗膜がはがれやすくなります。
せっかく耐用年数の長い高額な塗料を使用しても、数年で塗り替えが必要になるケースがあります。
外壁塗装の高圧洗浄3つの方法
高圧洗浄には3つの方法があります。
① ストレート噴射
② トルネード噴射
③ バイオ噴射
それぞれの特徴やメリット・デメリットを見ていきましょう。
① ストレート噴射
基本的にはストレート噴射で外壁の汚れを落としていきます。
トルネード噴射と比べて水圧が弱いため、外壁を傷める心配が少ないでしょう。
ただし、頑固な汚れは落としきれないことがあります。
② トルネード噴射
回転することで水圧を高め、ストレート噴射では落としきれなかった汚れまで洗い流します。
圧力が強すぎると外壁やコーキングを傷つけてしまうことがあるので、外壁の状態によっては使えない可能性があります。
③ バイオ噴射
カビやコケが繁殖している場合、水だけでは落としきれないことがあります。
しっかりと洗い流して再発を防ぐには、専用の洗浄剤を使ったバイオ洗浄が有効です。
外壁塗装の高圧洗浄にかかる費用相場
高圧洗浄にかかる費用相場は以下のとおりです。
高圧洗浄:150~300円/㎡
バイオ洗浄:400~800円/㎡
なお、高圧洗浄時の水道代(1,000~2,000円程度)は施主さまのご負担となります。
バイオ洗浄の場合は、洗い流しだけでなく洗浄剤の散布時にも水が必要なため、通常の2倍の水道代がかかります。
高圧洗浄時のトラブルを回避するための注意点
・窓やドアを開けない
・洗濯物を外に干さない
・汚れると困るものはしまっておく
・近隣の住宅へも配慮する
・洗浄後は浸水がないか確認する
窓やドアを開けない
高圧洗浄はすべての窓やドア、換気口などを閉め切った状態で行います。
終わるまでは絶対に開けないようにしましょう。
わずかでもすき間ががあると、大量の水が吹き込んで室内が水浸しになってしまう恐れがあります。
水圧で窓が開くこともあるため、鍵まで閉めておくことが大切です。
ご家族が知らずに開けてしまうことも考えられるので、全員に共有しておきましょう。
洗濯物を外に干さない
高圧洗浄中だけでなく、塗装工事中は基本的に洗濯物を外に干せません。
高圧洗浄の水や塗料、塗料のにおいが洗濯物についてしまうためです。
1週間~10日程度は室内干しにするか、コインランドリーなどを利用しましょう。
汚れると困るものはしまっておく
濡れたり汚れたりすると困るものには養生を行いますが、移動が可能なら倉庫や屋内へしまっておく方が安心です。
バイオ洗浄の場合、植物に洗浄剤がかかると枯れてしまう恐れがあります。
動かせないものや注意が必要なものがあれば、あらかじめ塗装業者へ伝えておきましょう。
近隣の住宅へも配慮する
高圧洗浄中には隣家にも水が飛ぶ可能性があります。
他にも足場の設置・撤去時の騒音や、塗料の飛散などで近隣の住宅に迷惑がかかることもあるため、事前に工事の日程を伝えてあいさつをしておくことが大切です。
基本的には施工会社が行いますが、施主さまが同行されることもあります。
洗浄後は浸水がないか確認する
水が入らないよう養生を施し、慎重に作業を行っても、絶対に水が入らないとは言い切れません。
高圧洗浄が終わったら、室内に浸水がないかチェックしておきましょう。
業者が高圧洗浄に慣れていなかった場合、養生不足や水圧の調整ミスにより水が入ってしまう可能性もあります。
もし途中で気づいたら、すぐに伝えましょう。
高圧洗浄は自分でできる?
「自分で高圧洗浄をすれば費用を抑えられるのでは?」と考える方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、以下のようなリスクがあるためおすすめはできません。
・外壁やコーキングに傷がつく
・洗浄不足により塗膜の寿命が短くなる
・すぐにカビやコケ、藻などが再発する
・養生が不十分で漏水や漏電を引き起こす
・隣家や洗濯物が汚れてトラブルになる など
高圧洗浄機の水圧が高すぎると、外壁やコーキングに傷がつく可能性があります。
一方で、水圧が弱すぎると汚れやコケなどを落としきれません。
外壁にひび割れがある場合は浸水する恐れがあるため、先に補修した方がよいケースもあるでしょう。
また、照明器具やコンセント、インターホン、通気口などの養生を行わずに高圧洗浄を行うと、漏電したり浸水したりすることもあります。
万が一トラブルが起こっても、通常は施工会社の保証を受けられます。
しかし、DIYの場合はすべてが自己責任となってしまうため、ご注意ください。
信頼できる外壁塗装業者を見つける3つのコツ
外壁塗装を成功させるには、信頼できる業者を見つけることが最重要です。
中には高圧洗浄や塗装作業などの重要な工程で手抜きをしている悪質業者もいるので、注意しましょう。
優良業者を見つける3つのコツをご紹介します。
・相見積もりをとる
・施工実績や口コミをチェックする
・突然の訪問営業には警戒する
相見積もりをとる
1社だけの見積もりでは提示された金額が妥当か判断するのが難しいので、2~3社の見積もりをとって比較することをおすすめします。
ただし、相場より極端に安い場合には手抜き工事や詐欺などのリスクが高いため、ご注意ください。
内訳までしっかり確認し、少しでも不安があれば必ず確認しましょう。
施工実績や口コミをチェックする
ホームページなどで、施工実績や口コミを確認することも大切です。
高圧洗浄や塗装作業には高い技術力が必要です。
仕上がりの美しさや塗膜の耐久性を求めるなら、実績が豊富な施工会社へ依頼しましょう。
評価や口コミをチェックすることで、悪質業者を回避できる可能性も高まります。
突然の訪問営業には警戒する
突然の訪問営業で「すぐにでも外壁塗装をしないと危険」「今なら大幅値引きする」など、不安をあおって契約をせかしてくる場合は、悪質業者の可能性があります。
支払い後に連絡がつかなくなることもあるため、その場で契約したり、お金を払ったりしないようにしましょう。
まとめ
今回は、外壁塗装における高圧洗浄の重要性や費用相場、作業中の注意点などをご紹介しました。
高圧洗浄は単に外壁の汚れを洗い流すだけでなく、カビやコケ、古い塗膜などをはがして塗料の密着性を高めるための重要な工程です。
塗膜の耐久性や仕上がりの美しさにも影響するため、DIYではなくプロに任せた方がよいでしょう。
ベストホームでは、外壁のプロが無料で診断を行い、ベテランの職人がていねいに作業を行なっております。
岡山市にお住まいの方は、ぜひお気軽にご相談くださいませ。