【外壁塗装の色の選び方を5ステップで解説】失敗しない5つの注意点も紹介
投稿日:
カテゴリー:外壁塗装コラム
外壁の色は、家全体のイメージを左右する重要なポイントです。
頻繁には変えられないため「汚れが目立ちにくい色にしたい」「おしゃれな外観にしたい」「絶対に失敗したくない」と考えて、なかなか決められずにいる方も多いのではないでしょうか。
この記事では、外壁塗装の色選びを5ステップでわかりやすく解説します。
失敗しないための注意点5つも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
外壁塗装の色選び5ステップ
1. 色の特徴を知っておく
2. 施工事例でイメージを膨らませる
3. 色・デザインを決める
4. 艶の有無を決める
5. カラーシミュレーションをしてみる
それぞれ詳しく見ていきましょう。
1. 色の特徴を知っておく
色の好みは重要ですが、それだけで決めてしまうと後悔することになりかねません。
色がもつ特徴も把握しておくことが大切です。
・グレーやクリーム系の色は汚れが目立ちにくい
・真っ白・真っ黒は汚れが目立ちやすい
・鮮やかな色ほど色あせしやすい
・暗い色は室温が高くなりやすい
グレーやクリーム系の色は汚れが目立ちにくい
外壁の汚れの原因は主に、砂や土埃、黄砂、排気ガスなどです。
薄い茶色や灰色が多いため、外壁の色を同系色にすると汚れがあまり目立ちません。
・淡いグレー
・ベージュ
・アイボリー
・淡いブラウン
などの色は汚れが目立ちにくいでしょう。
外壁にコケが生えやすい場合は、淡いグリーン系の色もおすすめです。
真っ白・真っ黒は汚れが目立ちやすい
真っ白や真っ黒の外壁は汚れが目立ちます。
白はコケや排気ガスなどの汚れが、黒は鳥のフンや砂埃などの汚れが目立ちやすい傾向があります。
白系にするなら、真っ白よりもオフホワイトやアイボリーを選ぶとよいでしょう。
どうしても真っ黒や真っ白の外壁にしたい場合は、汚れが付着しにくい防汚塗料などを使用する方法もあります。
鮮やかな色ほど色あせしやすい
赤や黄、紫、緑などの原色に近い鮮やかな色は色あせしやすく、グレー系やベージュ系などの落ち着いた色は色あせしにくい傾向があります。
特に赤みの強いカラーは色あせが早く、数年で見栄えが悪くなることもあります。
鮮やかな色にしたい場合は有機塗料ではなく、紫外線に強く色あせしにくい無機塗料を選ぶとよいでしょう。
暗い色は室温が高くなりやすい
黒や紺、ダークグリーンなど明度の低い色は、太陽の熱を吸収して外壁や室内の温度に影響を与える可能性があります。
一方、白やクリーム系などの明度が高い色は、太陽光を反射して室温の上昇を抑えます。
白い外壁と黒い外壁では、10℃以上の差が出ることも。
ダークカラーにしたいけど室温の上昇は防ぎたい場合は、遮熱塗料を検討してみましょう。
2. 施工事例でイメージを膨らませる
次に、実際の施工事例をチェックして理想の外観のイメージを膨らませます。
まとめてたくさんの写真を見たい場合は、外壁塗装の施工事例一覧をご覧ください。
近隣の住宅を参考にするのもおすすめです。
3. 色・デザインを決める
色の特徴を理解し、施工事例で外観のイメージができたら、色やデザインを決めていきましょう。
外壁塗装で特に人気が高いのは、こちらの3色です。
・オフホワイト
・ベージュ
・淡いグレー
1色にするのか2色にするのか、部分的に色を変えるのかによっても外観の印象は大きく異なります。
濃い色や鮮やかな色を使いたい場合は、玄関ドアや窓枠などにポイント使いすると効果的です。
2色塗りの場合は、色の組み合わせにも注意が必要です。同系色を組み合わせると失敗が少ないでしょう。
4. 艶の有無を決める
色だけでなく、艶の有無によっても印象が変わります。
艶のある塗料で塗装すると新築のようなつやつやした外観になりますが、落ち着きがない印象を持たれることも。
一方、マットな質感の艶消し塗料で塗装すると、高級感のあるシックな外観に仕上がります。
また、艶あり塗料の方が汚れが付着しにくく、艶消し塗料には経年劣化が目立ちにくいという特徴もあります。
ただし、耐久性に大きな差はないので、好みで選ぶとよいでしょう。
価格差は1.1倍程度で、艶消し塗料の方がやや高額です。
5. カラーシミュレーションをしてみる
色やデザインがある程度決まったら、ご自宅の写真に色を乗せてチェックするカラーシミュレーションをしてみるのがおすすめです。
屋根や玄関との色の組み合わせや、配色のバランスなど、全体像を把握することでよりイメージが湧きやすいでしょう。
いくつかのパターンを比較することで、後悔のない色選びができますよ。カラーシミュレーションは、塗装会社へ相談してみてくださいね。
外壁塗装の色選びで失敗しないための注意点5つ
・屋根やドアとの兼ね合いを考慮する
・周辺との調和も考慮する
・サイズの大きな色見本を使う
・光の効果に注意する
・カラーシミュレーションだけで決めない
屋根やドアとの兼ね合いを考慮する
外壁のことだけ考えて色を決めてしまうと、外観がチグハグな印象になる可能性があります。
屋根や玄関ドア、ベランダの手すり、窓サッシなど、外壁以外の部分との相性も考慮して選びましょう。
塗装できる箇所なら一緒に色を変える方法もありますが、塗装では色を変更できない窓サッシなどは特に要注意です。
周辺との調和も考慮する
近隣の家も含めて自宅を撮影し、同系色にしてなじませるのか、色の系統を変えて目立たせるのかを決めるとよいでしょう。
あまりにも奇抜な色にすると、悪目立ちしてご近所の方に嫌がられる可能性もあるためご注意ください。
また、お住まいの地域によっては景観条例により、外壁に使える色が制限されていることがあります。
塗装後に変更が必要になることもあるので、事前に確認しておきましょう。
サイズの大きな色見本を使う
同じ色でも面積によって見え方が異なります。
面積が大きくなるほど、明るい色はより明るく鮮やかに、暗い色はより暗くくすんで見える傾向があります。
最低でもA4サイズ以上の色見本を用意してもらいましょう。
光の効果に注意する
色見本は必ず太陽光の下で確認しましょう。
室内では蛍光灯の光により、まったく違った色に見えている可能性があります。
また日中と夕方、天気によっても見え方が異なるので、さまざまな時間帯に外へ出て確認することをおすすめします。
カラーシミュレーションだけで決めない
カラーシミュレーションは、パソコンのディスプレイや蛍光灯の色によって見え方が違います。
紙に印刷する場合もプリンターの機種や紙質によって異なるので、まったく同じ色になるわけではないことを理解しておきましょう。
実際の色味を確かめたい場合は、塗装会社に相談すれば、全体にを塗装する前に外壁の一部で試し塗りをしてもらえる可能性があります。
まとめ
今回は、失敗しない外壁塗装の色選びと、注意点をご紹介しました。
【外壁塗装の色選び5ステップ】
1. 色の特徴を知っておく
2. 施工事例でイメージを膨らませる
3. 色・デザインを決める
4. ツヤの有無を決める
5. カラーシミュレーションをしてみる
外壁の色は家全体の印象を左右する重要なポイントです。
色によっては汚れにくさや室温にも影響を与える可能性があるので、よく理解した上で選ぶことが大切です。
色選びやデザインで迷ったら、お近くの塗装会社へ相談してみましょう。
ベストホームでは、外壁のプロがお客様のご要望に沿った色選びをサポートいたします。
岡山市にお住まいの方は、お気軽にご相談くださいませ。
最新の投稿
- 【トタン屋根の塗装費用とおすすめ塗料3選】危険な劣化症状やDIYの節約効果も紹介
- 外壁のひび割れ補修が必要な症状とは?費用や放置するリスク、DIYの方法も解説
- 職方会議
- ベストホーム外壁塗装 2025年新年から絶賛工事中
- 【ビル外壁塗装の必要性と費用相場】工事中の注意点や塗装会社の選び方も解説
- 金属屋根の塗装
- 【入居率にも影響!アパート外壁塗装の費用と色選びのポイント】費用を抑える3つのコツも紹介
- 【マンション外壁塗装の費用相場】放置するとキケンな劣化症状・費用を抑えるコツも解説
- 外壁塗装でグレーが大人気の理由とは?メリット・デメリットや施工事例、色選びのポイントを紹介
- 黒い外壁はおしゃれだけど暑い?メリット・デメリットや施工事例を紹介