外壁塗装ではツートンカラー大人気!施工事例や色選びのコツを紹介


ツートンカラーは単色よりも立体感のあるおしゃれな仕上がりになるため、人気の塗装方法です。

しかし、色の比率や組み合わせ方によっては、統一感のない印象になってしまうこともあります。

色選びのポイントを押さえて、素敵なツートンカラーのお家を目指しましょう。

この記事では、おしゃれなツートンカラーの施工事例や色選びのコツをご紹介します。

失敗しない配色の決め方も解説しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

おしゃれなツートンカラーの外壁塗装の施工事例


外壁をツートンカラーで塗装する方法は、大きく分けて
4つあります。

上下で色分けするツートンカラー
縦で色分けするツートンカラー
凸部分の色を変えるツートンカラー
アクセントカラーを用いたツートンカラー

それぞれの特徴や施工事例を見ていきましょう。

上下で色分けするツートンカラー


上下(
1階と2階)で色を塗り分けるツートンカラーは、もっとも一般的でバランスがとりやすい塗装方法です。



2
階部分に明るい色を使うと、実際よりも建物を大きく見せる効果があります。

こちらの事例では、階段や柱の色・素材を変えることにより、ダークカラーの圧迫感が軽減されています。



一方、
2階部分を暗い色にすると、どっしりとした重厚感のある印象に仕上がります。

縦で色分けするツートンカラー


最近では縦に色分けするツートンカラーも増えてきました。



縦のツートンカラーには高さを強調して家を大きく見せる効果があり、すっきりとしたスタイリッシュな印象を与えられます。

こちらのお家では正面が縦のツートンカラー、側面が上下のツートンカラーになっています。

凸部分の色を変えるツートンカラー


凸部分のみ色を変える方法もあります。



建物の凹凸を活かして一か所の色を変えるだけでも、単色で塗装するより立体感のある仕上がになります。

明るい色の中にダークカラーを入れることで、引き締まった印象を与えられます。


こちらのように、ベランダ部分の色だけ変えるのもおしゃれですね。

ダークカラーでも重くならず、抜け感のある仕上がりになります。

アクセントカラーを用いるツートンカラー


ベースカラーを強調するために、アクセントとなる色を部分的に用いる方法もあります。


こちらはオフホワイトにブルーのアクセントカラーを入れることで、爽やでおしゃれな外観に仕上がっています。

全面に塗装するには強すぎる色でも、塗装面積が少ないアクセントカラーなら比較的自由に選べますよ。



落ち着いたグレーは、単色で塗装すると地味な印象になりがちです。

しかし、窓わくや縦のラインに明るいアクセントカラーを取り入れることで、明るくおしゃれな印象に仕上がりました。

ツートンカラーの外壁塗装をおしゃれに仕上げるコツ


・色は
3色までにする
・色の比率は6473
・同系色を使う
・ベースカラーは淡い色がおすすめ
・付帯部や塗装しない部分との相性も考慮する
・周囲の環境にも配慮する

色は3色までにする


使用する色が多すぎると、まとまりのない印象を与えてしまいます。

メインとなるベースカラー+1〜
2程度に絞りましょう。

色の比率は6473


ベースカラーと組み合わせる色(アソートカラー)のバランスは、
6:4~7:3が最適です。

アクセントカラーを入れる場合にはアソートカラーの割合を減らし、全体の
510%程度に抑えるとよいでしょう。

同系色を使う


同系色の濃い色と淡い色を組み合わせることで、統一感のある仕上がりになります。

・ネイビー × 淡いブルー
・ベージュ × ブラウン
・ダークグレー × 淡いグレー など

ベースを白や黒などの無彩色にすれば、どんな色とも合わせやすいでしょう。

レンガやタイルと組み合わせるのもおすすめです。

ベースカラーは淡い色がおすすめ


特に
3色以上使用する場合には、ベースカラーをアイボリーやクリーム色、ライトグレーなど落ち着きのある淡い色にした方が失敗が少ないでしょう。

3色とも濃い色や奇抜な色を選ぶと、組み合わせが難しくなってしまいます

付帯部や塗装しない部分との相性も考慮する


軒天や雨どいなど、付帯部の色との相性も考慮しましょう。

玄関や窓サッシなど、塗装しない部分とのバランスも大切です。

付帯部や窓サッシは面積こそ小さいですが、外観の印象に大きく影響する重要なポイントです。

周囲の環境にも配慮する


周囲の環境や近隣住宅との相性にも配慮しましょう。

落ち着いた色が多い住宅街で赤や青などの原色をベースカラーにすると、浮いてしまう可能性があります

また、黒い外壁はおしゃれですが、隣家の方が圧迫感や光の反射によるまぶしさを感じてしまうこともあるため、注意が必要です。

なお、地域によっては景観条例により、使用できる色が限られているケースもあります。事前に確認しておきましょう。

ツートンカラーの外壁塗装の配色を決める5ステップ


「仕上がりが思ってたイメージと違う
」とならないよう、後悔しない色の決め方を5ステップでご紹介します。

ベースカラーを決める
組み合わせる色を決める
アクセントカラーを決める
カラーシミュレーションで確認する
色見本で実際の色味を確認する

ベースカラーを決める


まずは外壁全体の
6070%を占めるベースカラーを決めます。

あたたかい雰囲気に仕上げたい場合は暖色系の淡いカラー、スタイリッシュな印象に仕上げたい場合はダークカラーを選ぶとよいでしょう。

外壁塗装で特に人気が高いのは、以下の5色です。

・グレー
・ベージュ
・オフホワイト
・アイボリー
・ブラウン

組み合わせる色を決める


ベースカラーと組み合わせるアソートカラーを決めます。

塗装会社のホームページなどで施工事例をチェックしたり、近隣住宅の外観を見て回ったりするとイメージを膨らませやすいでしょう。

アクセントカラーを決める


アクセントカラーを入れる場合は、ベースカラーやアソートカラーとの相性を考慮しながら色を選びます。

ベランダや雨どい、幕板など、どの部分に入れるかもある程度考えておきましょう。

カラーシミュレーションで確認する


使いたい色が決まったら、カラーシミュレーションを行います。

カラーシミュレーションとは、ご自宅の写真に色を載せて仕上がりのイメージを確認できる便利なツールです。

ただし、カラーシミュレーションではディスプレイやプリンター、照明などによって色味が違って見えることがあります

まったく同じ色にはならないことを理解しておきましょう。

色見本で実際の色味を確認する


色見本とは、実際に使用する塗料で塗装した板のことです。

塗装会社に依頼して、A4サイズ以上の大きさの色見本を用意してもらいましょう。

面積が大きくなるほど明るい色はより明るく鮮やかに、暗い色はより暗く濃く見える傾向があります。

ギャップを縮めるには、できるだけ大きな見本でチェックすることが重要です。

また、蛍光灯と太陽光では同じ色でも見え方が異なるので、色見本は必ず屋外で確認しましょう。

まとめ|岡山市の外壁塗装ならベストホームへ


今回は、おしゃれなツートンカラーの施工事例や色選びのコツ、失敗しない配色の決め方をご紹介しました。

外壁塗装ではツートンカラーが大人気です。

色の組み合わせや色分けの方法によって、同じ家でもこれまでとはまったく違う外観に一新することもできますよ。

ツートンカラーでは色の組み合わせ方が重要です。

実際の施工事例やカラーシミュレーション、色見本などを駆使して、理想のお家に仕上げましょう。

ベストホームでは、外壁のプロが色選びを全力でサポートいたします

岡山市にお住まいの方は、ぜひお気軽にご相談くださいませ。

 

ベストホームについて

電話でお問い合わせ メールでのお問い合わせ

施工事例

お客様の声

お役立ち情報

お問い合わせ

お役立ち情報

  • ショールーム来店 お客様の理想の外装をご提案
  • 外壁屋根診断
  • 雨漏り診断
  • おすすめの塗料
  • イベント・チラシ情報
  • 塗装価格表
  • LINE簡単相談
  • 外壁塗装ローンについて
  • 受賞歴紹介