雨の日に外壁塗装はできる?仕上がりや工期への影響、追加料金も解説
投稿日:
カテゴリー:外壁塗装コラム
「雨の日にも外壁塗装はできるのかな?」「仕上がりに影響はある?」「雨のシーズンは避けた方がいい?」など、心配されている方もいらっしゃるでしょう。
雨や湿気は、外壁塗装の仕上がりや耐久性に影響する可能性があります。
雨の日には塗装作業を中止することが多いため、工期が延びることもあるでしょう。
この記事では、雨が外壁塗装の作業や仕上がり、料金などに及ぼす影響を解説しています。
塗装に適した時期や、失敗しない塗装会社の選び方についても紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
雨の日に外壁塗装はできる?
基本的に、雨の日には塗装作業を行いません。
塗料メーカーにより、塗装に適した環境が以下のように設定されているためです。
・気温:5℃以上
・湿度:85%未満
外壁が濡れている場合にも塗装ができないので、雨や雪が多い時期や真冬の寒い時期には、工期が延びる可能性が高いでしょう。
また、外壁塗装は下塗り・中塗り・上塗りの3回塗りが基本です。
塗装後はそれぞれ半日~1日ほど乾燥させる必要があるため、途中で雨が降ると工期の延長は避けられません。
雨の日でもできる外壁塗装の作業
外壁塗装の工事には、塗装作業の他にもさまざまな工程があります。
・足場の設置
・高圧洗浄
・下地処理
・養生
・下塗り
・中塗り
・上塗り
・完了検査
・足場の解体 など
このうち「下地処理」と「塗装(下塗り・中塗り・上塗り)」以外の作業は、雨の日でも可能です。
塗装会社は天気予報を確認しながら日程を調整しているため、基本的には任せておけば問題ないでしょう。
なお、関西ペイントの「アレスダイナミックフィラー」という下塗り塗料は、雨の日や外壁が濡れた状態でも塗装可能です。
雨が外壁塗装におよぼす影響
・塗料が流れる恐れがある
・塗膜の耐久性が低下する可能性がある
・塗料の機能を十分に発揮できないことがある
・仕上がりが悪くなることがある
・工期が延びる
塗料が流れる恐れがある
突然の雨で塗料が乾く前に流れてしまうと、塗り直しが必要です。
ただし、完全に乾燥していなくても、塗装後1時間ほど経って表面が乾いている状態であれば、雨があたっても問題ありません。
塗膜の耐久性が低下する可能性がある
外壁塗装の耐用年数は10~20年程度です。
しかし、雨で塗料が薄まったり雨水中の不純物が混入したりすると、塗膜の強度が低下して耐用年数までもたない可能性があります。
塗料の機能を十分に発揮できないことがある
塗料には油で希釈する油性塗料と、水で希釈する水性塗料があります。
水性塗料の場合、雨水が入ると希釈率が変わって本来の機能を十分に発揮できない可能性があります。
仕上がりが悪くなることがある
塗料が水を吸うと色ムラや艶の低下が起こり、仕上がりの美しさに影響を与えます。
特に水性塗料は、直接雨があたらない場所でも湿度が高いと乾燥しにくく、まだらになってしまう可能性が高いでしょう。
工期が延びる
雨が降っている日や降りそうな日には、塗装作業を行わないのが一般的です。
また、途中で急に雨が降り出した場合には工事を中断し、外壁が完全に乾いてから塗装を再開します。
場合によっては塗り直しが必要になることもあるため、工期が延びる可能性が高いでしょう。
外壁塗装中の生活には以下のような制限があるため、ストレスを感じるかもしれません。
・足場と飛散防止シートで室内が暗い
・洗濯物を外に干せない
・窓を開けて換気ができない
・防犯対策の強化が必要 など
外壁塗装に適した時期と向かない時期
地域によっても異なりますが、10~11月と3~5月は外壁塗装に適した時期と言えます。
比較的気温が高く天気も安定しているため、スケジュール通りに進みやすいでしょう。
ただし、春と秋は外壁塗装の繁忙期でもあるので、早めに相談しておくことが大切です。
詳しくは「外壁塗装にふさわしくない月」をご覧ください。
一方、雨が多く湿度が高い梅雨や台風シーズン、気温が5℃を下回る日が多い真冬は向きません。
また、気温が高すぎると塗料が早く乾燥しすぎるため、真夏も工期が延びる可能性があります。
雨ばかりで外壁塗装の工期が延びると追加料金がかかる?
工期が延びると「人件費などがかさんで追加料金が請求されるのでは?」と不安に思われる方もいらっしゃるでしょう。
しかし、雨による遅延で追加料金が発生することはありません。
外壁塗装の料金は、塗装する面積や使用する塗料、外壁の劣化状態などによって算出されるため、工期が延びても工事内容が変わらなければ料金はそのままです。
ただ、工事の途中で劣化や破損か所が見つかった場合には、追加工事が必要になり、追加料金が発生する可能性があります。
その場合は、必ず見積書を別途作成してもらいましょう。
また、悪質業者は雨による遅延でも高額な追加料金を請求してくる可能性があるため、業者選びも重要です。
失敗しない外壁塗装の業者選びのポイント
・地域で長年営業している会社へ依頼する
・施工実績が豊富な会社を選ぶ
・口コミや評判を調べる
・突然の訪問営業には警戒する
・相見積もりをとる
地域で長年営業している会社へ依頼する
詐欺や手抜き工事などのトラブルを避けるには、地域で長年営業している会社を選ぶのがおすすめです。
悪い噂や口コミは広がりやすく、悪質業者が同じ場所で営業を続けるのは難しいためです。
また、外壁塗装には施工会社による保証がありますが、会社が倒産すると保証を受けられません。
創業10年以内の会社は倒産リスクが高いと言われているので、長く営業している会社へ依頼した方がよいでしょう。
万が一施工不良が起こっても、保証期間内であれば無償で塗り直してもらえます。
施工実績が豊富な会社を選ぶ
外壁塗装の仕上がりは職人の技量に左右されます。
施工実績が豊富な会社を選ぶことで、判断ミスや施工不良などのトラブル回避につながります。
ホームページやSNSなどで施工事例をチェックしてみましょう。
インターネットで検索しても会社の情報やホームページが出てこない業者は、避けた方が無難です。
口コミや評判を調べる
グーグルなどの評価や口コミをチェックするのも有効です。
また、近所に外壁塗装をされた方がいれば、どこへ依頼したのか聞いてみるのもよいでしょう。
知り合いや親戚の方からの情報がもっとも信頼できるはずです。
突然の訪問営業には警戒する
突然訪問してきて「すぐに外壁塗装をしないと危険」「今契約すれば大幅に値引きする」など、不安をあおって契約をせかしてくる業者には要注意です。
絶対にその場で契約や支払いをしないようにしましょう。
悪質業者だった場合、支払い後に連絡がつかなくなったり、高額なキャンセル料を請求されたりする恐れがあります。
相見積もりをとる
相見積もりとは、複数社の見積もりをとって比較することです。
1社だけでは提示された金額か妥当か判断するのが難しいため、2~3社へ依頼するとよいでしょう。
ただし、相場より極端に安い場合には注意が必要です。
追加請求や手抜き工事、詐欺などのリスクがあるので、内訳までしっかりと確認して慎重に検討しましょう。
まとめ
今回は、雨が外壁塗装の作業や仕上がり、料金などに及ぼす影響をご紹介しました。
雨は仕上がりや耐久性に影響する可能性があるため、雨の日には塗装作業ができません。
ただ、工期が延びても追加料金が発生することはないのでご安心ください。
とはいえ、塗装工事中の生活には制限があるため、ストレスを感じる方もいらっしゃるでしょう。
できるだけ工期を短くしたい場合は、天候が安定している10~11月と3~5月がおすすめです。
ベストホームでは、外壁のプロが無料で点検を行い、お客さまのご要望に合わせて最適な塗装時期やメンテナンス方法をご提案いたします。
岡山市にお住まいの方は、ぜひお気軽にご相談くださいませ。
最新の投稿
- 【外壁塗装の飛び込み営業に注意】悪質な訪問販売を見極める9つのコツ
- 外壁塗装における高圧洗浄の重要な役割とは?トラブル回避のコツや信頼できる業者の見つけ方も紹介
- 外壁塗装における「養生」とは?養生中の注意点や費用相場も解説
- 【施工事例】岡山市中区・東区のアパートオーナー様へ|外壁塗装で空室対策&資産価値アップ!
- 屋根外壁塗装専門店リニューアルオープンイベント開催中
- 新しい看板を設置しました!!
- 外壁塗装に足場は必須?費用相場や安く抑えるコツも解説|岡山市の外壁塗装ならベストホームへ
- 屋根外壁塗装専門店リニューアルオープンイベント
- 【超重要】外壁塗装の下地処理とは?費用相場や安く抑えるコツも解説
- 【岡山市】アパート塗装を成功させるための業者選びのポイント