外壁塗装のタイミングは何年ごと?時期の目安・最適な季節も紹介
投稿日:
カテゴリー:外壁塗装コラム
「外壁塗装の最適なタイミングはいつ?」「まだ先でも大丈夫かな?」と迷っている方も多いのではないでしょうか。
外壁塗装には1回100万円前後の費用がかかるので、できれば頻度は減らしたいですよね。
しかし、劣化を放置しすぎると建物の耐久性が低下し、余計な補修費用がかかることもあるためご注意ください。
この記事では、家の寿命を長持ちさせるために最適な外壁塗装のタイミングをご紹介します。
先のばしにするリスクや塗装が必要な劣化のサイン、外壁塗装に適した季節も解説しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
外壁塗装のタイミングは何年ごと?
外壁塗装の適切なタイミングは、10~15年に1回程度とされています。
ただし、実際に塗装が必要になる時期は、外壁の状態や塗料の種類、お住まいの環境などによって変動します。
海沿いや日当たりのよい立地では、塩害や紫外線の影響により劣化のスピードが早くなる傾向があるため注意しましょう。
塗膜の劣化がひどい場合には、年数にかかわらず早急に塗り替えが必要になることもあります。
外壁塗装の適切なタイミングを逃すとどうなる?
外壁塗装に最適なタイミングを逃して劣化が進むと、外観が悪くなるだけでなく、建物の寿命を縮めることにもなりかねません。
外壁塗装には、大きく分けて2つの効果があります。
① 美観を保つ
② 外壁や建物を保護する
① 美観を保つ
汚れや劣化した塗膜をはがして塗り替えることで、新築のような美しい外観を取り戻せます。
② 外壁や建物を保護する
塗膜が劣化すると雨水が浸透し、雨もりや外壁の腐食、躯体の強度低下につながります。
外壁塗装は、外壁や建物内部に雨水が侵入するのを防ぐ「防水工事」でもあります。
外壁からの雨もりは外壁内部をつたって広がるため、気づくまでに時間がかかります。
室内で雨のシミを確認した時には、すでに外壁内部や下地がかなりダメージを受けている可能性が高いでしょう。
柱や梁などが腐食している恐れもあります。
そうなると高額な補修費用がかかるので、新築から10年を超えている場合や、ひび割れなどの劣化症状が気になる場合には、一度プロの点検を受けてみましょう。
問題がないことがわかれば安心ですし、劣化が進行している場合には早急に対処できます。
外壁塗装が必要な劣化のサイン
以下のような劣化症状が出ている場合には、早めに外壁塗装を検討した方がよいでしょう。
・チョーキング
・カビ・コケ・藻の発生
・塗膜のふくれ、はがれ
・幅0.3mm以上のひび割れ
・コーキングの割れ、はがれ
チョーキング
壁を触ると白い粉がつく現象のことです。
チョーキングは紫外線や風雨によって塗膜が劣化しているサインなので、外壁塗装には最適なタイミングです。
放置していると、外壁のひび割れやカビの発生につながります。
カビ・コケ・藻の発生
塗膜の防水効果が低下すると、カビやコケ、藻が発生します。
見た目が悪いだけでなく、外壁材が劣化してもろくなるため、そろそろ塗り替えが必要なタイミングです。
日当たりが悪い立地でカビなどが発生しやすい場合には、無機塗料や防カビ塗料を選ぶとよいでしょう。
塗膜のふくれ、はがれ
塗膜のふくれやはがれは、深刻な劣化症状です。
特にはがれた部分は防水機能が失われているため、徐々に雨水が染み込んで外壁内部までダメージが進行する恐れがあります。
外壁塗装なら100万円前後で済みますが、外壁の交換には300万円以上の費用がかかることもあるため、すぐにでも塗装した方がよいでしょう。
幅0.3mm以上のひび割れ
幅0.3mm以上のひび割れからは雨水が侵入し、外壁の劣化や雨もりを引き起こす可能性があります。
外壁の交換や雨もり修理には高額な費用がかかるため、早急に補修を行いましょう。
雨もりにより柱や梁まで腐食すると、建物の強度低下にもつながります。
コーキングの割れ、はがれ
外壁材の継ぎ目(目地)のコーキングにひび割れやはがれが起こっている場合、そこから雨水が侵入する恐れがあります。
コーキングの寿命は7~10年程度なので、塗膜より先に補修が必要になる可能性が高いでしょう。
補修方法は以下の2つです。
・古いコーキングをはがして充填する打ち替え
・古いコーキングの上から補充する増し打ち
増し打ちの寿命は2~5年と短いため、長持ちさせるなら打ち替えがおすすめです。
外壁塗装が必要な劣化症状をご紹介してきましたが、わずかな色あせや幅0.3mm未満のひび割れなどは、まだそれほど緊急性が高くないでしょう。
とはいえ、塗膜が劣化し始めているサインには違いないので、数年以内には外壁塗装を行う必要があります。
外観が気になる場合には、早めに塗り替えることもできますよ。
塗料の種類で外壁塗装の頻度が変わる
外壁塗装のタイミングは、塗料の種類によっても異なります。
アクリルやウレタン塗料で塗装した場合、目安とされている10年までもたないこともあります。
塗料の種類 |
耐用年数 |
費用相場(㎡) |
アクリル |
約3~8年 |
1,000~1,800円 |
ウレタン |
約5~10年 |
1,500~2,500円 |
シリコン |
約7~15年 |
1,800~3,500円 |
フッ素 |
約12~15年 |
3,000~5,000円 |
無機 |
約15〜20年 |
4,500〜5,500円 |
今回の外壁塗装で使用する塗料によって次回の塗装時期が変わってくるので、トータルのメンテナンス費用も考慮して選びましょう。
耐用年数の長い塗料を使用すると今回の塗装費用は高くなりますが、塗装の頻度が少なくなるため将来の塗装費用を抑えられる可能性があります。
外壁塗装に最適な季節はいつ?
外壁塗装に最適な時期は、湿度が低く天候が安定しやすい春と秋です。
ただし、以下の条件を満たせば基本的にはオールシーズン塗装可能です。
・気温:5℃以上
・湿度:85%未満
一方、雨や雪の日は工事ができないため、梅雨や台風シーズン、真冬はあまり向きません。
塗装や乾燥に時間がかかり、工期が伸びる可能性が高いでしょう。
また「親戚が集まる年末年始までにきれいにしたい」などイベントに合わせた依頼も多いので、10~11月は特に工事が集中しやすい傾向があります。
この時期に外壁塗装を考えている場合は、早めに依頼しておいた方がよいでしょう。
費用を抑えるなら屋根と同時塗装
外壁塗装の費用を抑えるなら、屋根塗装と同じタイミングで行うのがおすすめです。
いずれの工事にも足場の設置が必要なため、別々にすると2回分の足場代がかかります。
足場代は工事費用の約20%を占めており、1回15万~25万円程度の費用がかかるため、節約効果は大きいでしょう。
塗り替えが必要なタイミングは、屋根も外壁も10~15年程度が目安です。
しかし、屋根の方が雨や紫外線の影響を受けやすいため、やや劣化が早い傾向があります。
外壁が劣化している場合には屋根も劣化している可能性が高いので、数年ずらすよりも同時に塗装しておいた方がよいでしょう。
また、太陽光パネルの設置を検討している場合にも同じく足場が必要なので、あわせて外壁塗装や屋根塗装を行う方法もあります。
まとめ
今回は、家の寿命を長持ちさせるために最適な外壁塗装のタイミングや、放置すると危険な劣化症状をご紹介しました。
外壁塗装の目安は10~15年に1回程度ですが、塗膜のひび割れやはがれなどの劣化症状が出ている場合には、早めに塗装を行いましょう。
劣化を放置すると雨もりやカビなどが発生し、高額な補修費用がかかるケースもあります。
ベストホームでは、外壁のプロが無料でしっかりと点検を行った上で、最適な塗装時期をご提案いたします。
岡山市にお住まいの方は、ぜひお気軽にご相談くださいませ。