塗り壁用塗料を使用壁の風合いを残した外壁塗装リフォーム!
![]() |
施工事例データ
住所 | 玉野市 |
---|---|
施工箇所 | 外壁:151.1㎡ |
施工内容 | 外壁塗装リフォーム |
費用 | 120万円 |
工期 | 20日 |
使用商材 | 外壁(塗り壁):エコ美ウォール/四国化成 |
施工前はこちら
今回のご依頼は、塗り壁の外壁塗装工事です。ご主人と奥様の強いご希望で、塗り壁の質感を残した塗装をします。通常のシリコン塗装や、当社でよくご紹介するアステックペイントのものでは、どうしてもツヤが出てしまいます。また、艶消しのシリコン塗料も塗り壁のような質感にはなりません。塗り壁の施工を数多くこなしている当社のエクステリア事業部と一緒に塗料を模索しました。
とても雰囲気のよいお宅ですが、雨風に晒される外壁はどうしても汚れてしまいます…
上写真のようなヒビも多く見られました。こちらもしっかりと埋めて補修していきましょう。
施工中の様子
まずはいつものように足場とシートの設置を行います。ベストホーム印がよく目立ちます。
次に塗装前の高圧洗浄を行います。洗浄前・洗浄後の色の違いを見るとその威力は一目瞭然ですね!汚れ、藻、カビなどを勢い良く落としていきます。この作業をしっかりと行うことで、塗料ののりがよくなります。
外壁のヒビを埋めて下地調整を。今は白くなっていますが、上から塗料を塗るので目立たなくなります。
基材は白。ここに顔料を混ぜて色をつけます。
顔料を機械で混ぜていきます。
最後にアステックの防カビ剤を添付。
日本の防カビの商品は、JIS規格で13種の菌に対応していれば「防カビ」と名付けることが可能となります。しかし、日本の住宅で検出されるカビの菌種は57種類!粗悪な防カビ剤では防ぎきれません。
アステックの防カビ剤はなんと約400菌種に対応しています。大は小を兼ねる!ということで、今回はこちらを使用していきます!
日本の防カビの商品は、JIS規格で13種の菌に対応していれば「防カビ」と名付けることが可能となります。しかし、日本の住宅で検出されるカビの菌種は57種類!粗悪な防カビ剤では防ぎきれません。
アステックの防カビ剤はなんと約400菌種に対応しています。大は小を兼ねる!ということで、今回はこちらを使用していきます!
塗装スタートです。エコ美ウォールの標準施工では、シーラー(下地)を使わなくても塗装できるとのことですが、念の為前日にシーラーを塗っています。オレンジの壁がやわらかい色の茶に塗られていきます。
2回めの上塗りを行います。2度目を塗ることにより、 下地の色に影響されない塗料本来の色が出てきます。
付帯部分も塗装を!細かい所は刷毛で塗っていきます。
今回はベランダの防水工事も同時にさせて頂きました。
既存の防水層を取り除くと、完全に水が回っていて下地が腐っていました…。
防水工事を一旦止め、大工さんに下地からやり直してもらうことに。
あっという間にきれいになりました!
防水工事再開。完成した下地に防水層をつくり、FRP(ガラス繊維)のシートを二層引きます。これにトップの塗料を塗って完成です!
弊社では毎週金曜日の昼に「クリーンフライデー活動」を行なっております。お世話になっている施主様宅周辺や、近隣の公共の通路などをスタッフ、職人一緒に清掃しています。
この日は溝に積もった大量の枯葉を取り除きました!ビニール袋がいっぱいです。
施工が完了しました
外壁リフォーム完成です。施工前に比べてぐっと落ち着いた雰囲気になりましたね!U様、ありがとうございました!