茶系の2色で塗り替えて、ナチュラルな仕上がりに!
お客様のご要望 | 築年数が15年を超えてきたので・・・ |
---|
![]() |
施工事例データ
住所 | 岡山市南区福田 |
---|---|
施工箇所 | 外壁:169㎡ 屋根:57㎡ |
施工内容 | 屋根外壁リフォーム |
費用 | 132万円 |
工期 | 塗装22日(2022/06/05施工) |
施工前はこちら
施工前の全景写真です。
施工前の屋根の様子です。コケが発生しています。
触れると粉が付くチョーキング現象が発生しています。
施工中の様子
既存のシーリングを撤去する「打ち替え」を行います。
窓サッシ回りは、古いシーリングの上に新しいシーリングを充填する「増し打ち」を行います。
高圧洗浄を行うことで汚れや古い塗膜を洗い落としていきます。
屋根も同様に高圧洗浄を行います。洗浄をすることで塗料が密着しやすい状態にします。
スレート同士の水抜きの隙間が塗料で塞がらないようにするための樹脂製のタスペーサーという部材を挿入します。
屋根の下塗りの様子です。金具の隙間まで塗り込み、隅々まで塗料が剥がれにくい状態にしてます。
下塗り塗装後、乾燥時間を十分に開けた後、1回目の上塗り塗装を行います。
屋根の上塗りの様子です。同じ塗料を塗り重ねすることで、部材を保護するために必要な塗膜の厚みを確保していきます。
外壁の下塗りの様子です。下塗り塗料を外壁材に染み込ませることで、上塗り塗料の吸い込みを抑え、上塗り塗料の塗膜の厚みを確保できる状態に整えます。
外壁の中塗り(上塗り塗装1回目)の様子です。
上塗り塗装(上塗り塗料2回目塗布)の様子です。重ね塗りを行うことで、塗膜の厚みを持たせます。
雨樋等の付帯部には、弱溶剤塗料で塗装を行います。
軒天は湿気抜きの場所でもあるので、湿気を通しやすい塗料を使用しています。
基礎も透湿性の高い塗料を使用しています。それにより塗膜剥離や塗膜膨れを防止します。
施工が完了しました
施工後の全景写真です。
明るいベイジュという色にベランダを濃い茶色で塗り替えて、すっきりとまとまりました!
屋根もグレーに塗り替えて、防水性もばっちりです!
