和風のお家に合う、落ち着いた色味で素敵に仕上がりました!
お客様のご要望 | 築年数的にそろそろメンテナンスをしたい |
---|
![]() |
施工事例データ
住所 | 岡山市北区大安寺 |
---|---|
施工箇所 | 外壁:117㎡ |
施工内容 |
外壁リフォーム 屋根は「いぶし瓦」のため塗装なし |
費用 | 123万円 |
工期 | 塗装28日(2022年12月施工) |
築年数 | 27年 |
使用商材 | 外壁(窯業系サイディング)超低汚染プラチナリファイン2000MF |
施工前はこちら
全体的に色褪せが発生しています。
ボードに浮きが発生し、隙間が出来ています。
シーリングが硬化し、ひび割れが発生し、一部破断している箇所も見られます。
施工中の様子
高圧洗浄で、外壁に付いた汚れや旧塗膜を落とします。その後、しっかりと乾燥させるため1日かかります。しっかり乾いてない状態で塗装をすると、剥がれなどの原因になるので、注意が必要です。
既存のシーリングを撤去した後、プライマーを塗布し、ボードとシーリングの密着力を 高めます。
新しいシーリング材を充填し、ヘラで形を整えます。
シーラーという下塗り塗料で下塗り塗装を行い、上塗り塗料と素材が密着しやすい状態にします。透明な塗料で変化がわかりにくいですが、塗装において非常に大切な作業です。
下塗り乾燥後、中塗り塗装を行います。中塗りとは、上塗り塗料1回目塗布のことを指します。
上塗り塗料の重ね塗りを行い、塗膜に厚みをつけます。
ヤスリで表面を擦り、下地を塗料が密着しやすい状態にする「ケレン」作業を行います。
金属部分に錆止め塗料を塗装しています。錆止めの効果以外に金属と塗料の密着性を高める効果もあります。
雨樋等の付帯部は、下塗り乾燥後に上塗り用の弱溶剤塗料を塗布しています。
破風には木材用の半造膜塗料を塗布しています。防腐材も添加されているので腐食を防止します。
施工が完了しました
塗装後の全景です。
和風のお家に良く合うクエリーという色で塗装しました。
雨戸等の付帯部も綺麗に仕上がりました。
