新築の頃の色合いが鮮やかによみがえりました!
お客様のご要望 | シーリングの劣化が気になって・・ |
---|
![]() |
施工事例データ
住所 | 岡山市北区西市 |
---|---|
施工箇所 | 外壁:204㎡ |
施工内容 | 外壁リフォーム |
費用 | 128万円 |
工期 | 塗装22日(2022年12月施工) |
築年数 | 15年 |
使用商材 | 外壁(サイディング)超低汚染プラチナリファイン2000Si-IR |
施工前はこちら
施工前の全景の写真です。全体的に色褪せや汚れが見られます。
チョーキング現象が発生しており、手に粉が付着します。
シーリングが硬化し、外壁材との接着が剥がれ、隙間ができています。
施工中の様子
高圧洗浄を行うことで汚れや古い塗膜を洗い落としていきます。しっかり乾いてない状態で塗装をすると、剥がれなどの原因になるので、注意が必要です。
既存のシーリングを撤去し、新しいシーリング材を充填します。
窓回りは既存のシーリングの上にシーリング材を重ね打ちします。シーリング材を充填した後はヘラで形を整えます。
シーラーという透明な下塗り塗料を塗布し、上塗り塗料と素材が密着しやすい状態にします。
中塗りという上塗り塗料の1回目の塗布作業の様子です。中塗り段階でもしっかり色は付きますが膜厚が薄いので乾燥後に重ね塗りを行います。
上塗りの様子です。上塗り塗料の重ね塗りを行い、塗膜に厚みをつけます。
ボードの種類が異なる境目は刷毛を使って細かく塗り分けをしています。
笠木の板金の継ぎ目やボルト部分には防水テープを貼って隙間を塞いでいます。
弱溶剤塗料で塗装している様子です。外壁と同じく重ね塗りを行い塗膜厚を付けます。
雨樋等の付帯部も弱溶剤塗料で重ね塗りを行います。
塗料は電子秤で計量しながら分量を守って使っています。
ベランダはFRPをもう1層重ねて防水性能を高める「1PLY」工法を行っています。
FRP乾燥後に保護塗料を塗布し、FRPを保護します。保護塗料も重ね塗りを行います。
FRP完了後
施工が完了しました
濃い青と薄いグレーの2色使い。元の色が鮮やかによみがえりました!
すっきりとした青みのある薄いグレーです!
ポストも美しく塗り直しました!
