新築のような美壁に大変身!!
お客様のご要望 | 外壁の苔が気になって・・ |
---|
![]() |
施工事例データ
住所 | 玉野市宇野 |
---|---|
施工箇所 | 外壁:202.46㎡ |
施工内容 | 外壁リフォーム |
費用 | 136万円 |
工期 | 塗装19日(2022/05/30施工) |
築年数 | 12年 |
使用商材 | 外壁(窯業系サイディング)プラチナリファイン2000MF |
施工前はこちら
施工前の全景写真です。
わずかに指に粉が付着する程度ですが、チョーキング現象が発生しています。
外壁に汚れが見られます。
ひび割れが見られます。
ベランダの床には「FRP」というガラス繊維を用いた強化プラスチックが使用されています。保護塗料の薄れが見られます。
施工中の様子
高圧洗浄を行うことで汚れや古い塗膜を洗い落としていきます。
塗装前に、隙間ができていた窓サッシの上端にはシーリング材を注入し、補修を行っています。
外壁には「フィラー」という粘り気のある下塗り塗料を使用します。それにより、外壁材表面の凹凸をなだらかにし、骨材の隙間にまでしっかりと塗料が入り込みやすいようにしていきます。
下塗り後、乾燥時間を十分に空け、上塗りを実施します。上塗り塗料1回目塗布のことを「中塗り」と呼びます。
上塗り塗料を重ね塗りしていきます。これにより塗膜に均等な厚みが付きます。
塗料は、主材と硬化剤を混ぜて使用する「2液型」というタイプです。塗料を使用する際には秤を使用して主材と硬化剤の割合を計測し、希釈量を遵守しています。上塗り塗料を重ね塗りしていきます。これにより塗膜に均等な厚みが付きます。
今回は、防カビ性能を上げるため、外壁の上塗り塗料に防カビ材を添加しています。
塗料と基材の密着性を高めるため、「ケレン」という下地調整作業を行います。
屋根板金塗装の様子です。屋根板金は、弱溶剤塗料で2回塗りを行います。
雨樋等の付帯部も弱溶剤塗料で2回塗りを行います。
軒天には透湿性のある塗料を塗布しています。
ベランダ防水工事の様子です。下地調整後、下塗りを行い、既存の防水層と新たなトップコートの密着力を高めていきます。
下塗り塗布後、トップコートの塗替えを行います。
施工が完了しました
施工後の全景写真です。
ミッドビスケットというオレンジ系のクリーム色に塗装して、新築に戻ったようです!
ベランダ防水も綺麗になりました!