青空のもと、白い外壁と鮮やかな青色が輝きます!!
お客様のご要望 | 外壁の傷みが気になって |
---|
![]() |
施工事例データ
住所 | 岡山市南区大福 |
---|---|
施工箇所 | 外壁:162.68㎡ 屋根:57.32㎡ |
施工内容 | 屋根外壁リフォーム |
費用 | 126万円 |
工期 | 塗装19日(2023年7月施工) |
築年数 | 17年 |
使用商材 |
屋根(ガルバリウム鋼板)スーパーシャネツサーモSi 外壁(窯業系サイディング)プラチナシリコンREVO2000-IR |
施工前はこちら
施工前の全景の写真です。
チョーキング現象が発生しており、手に粉が付着します。
ひび割れが発生しています。
シーリングが破断し、奥のバックアップ材が露出しています。
施工中の様子
目地部分のシーリングは既存のシーリングを撤去し、新しいシーリングを充填する「打ち替え」を行います。
窓回りのシーリングは、既存のシーリングの上にシーリング材を重ね打ちする「増し打ち」を行います。
高圧洗浄を行うことで汚れや古い塗膜を洗い落としていきます。
高圧洗浄後、屋根に下塗り塗料を塗布している様子です。
ソーラーパネル下にもローラーが届く範囲で塗装を行っています。
屋根の上塗りの様子です。下塗り完了後、同じ塗料を2回重ね塗りをすることで、塗膜の厚みを確保します。
外壁の下塗りの様子です。下塗りは、屋根と同様に、外壁材と塗料の密着力を高める役割もあるので、塗装をする上で欠かせない作業です。
こちらは、外壁の中塗り(上塗り塗料1回目塗布)の様子です。
金属外壁には弱溶剤塗料を使用しています。弱溶剤塗料はローラーや刷毛の塗り跡が出にくいため、平滑な金属部分の塗り上がりがより綺麗になります。
こちらは上塗り塗装(上塗り塗料2回目塗布)の様子です。重ね塗りを行い、塗膜の厚みを均等にしていきます。
金属外壁も重ね塗りを行います。スリットの大きさに合わせたローラーを使い、塗り残しがないように慎重に塗装しています。
屋根の湿気を逃がす役割を持つ軒天には、湿気を排出しやすい塗料を使用します。
樋等の付帯部は、弱溶剤の塗料で塗装します。
施工が完了しました
施工後の全景です。
すっきりとした白色に鮮やかな青色がよく映えますね!
屋根の濃い青色も外壁の色によく合います!
