落ち着いた茶色と明るいクリーム色で、優しい雰囲気に!!
お客様のご要望 | 築年数が10年を超えたので・・・ |
---|
![]() |
施工事例データ
住所 | 中区八幡 |
---|---|
施工箇所 | 外壁:195.93㎡ 屋根:57.36㎡ |
施工内容 | 屋根外壁リフォーム |
費用 | 177万円 |
工期 | 塗装30日(2024/03/01施工) |
築年数 | 14年 |
使用商材 |
外壁(窯業系サイディング)プラチナリファイン2000Si-IR 屋根(スレート)スーパーシャネツサーモF |
施工前はこちら
施工前の全景の写真です。
水を吹きかけると外壁に浸み込む状態で、防水機能が低下しています。
シーリングが劣化し、シーリングと外壁の間に隙間ができています。
基礎にクラックができています。
施工中の様子
足場を設置します。
目地部分のシーリングは既存のシーリングを撤去し、新しいシーリングを充填する「打ち替え」を行います。
窓回りのシーリングは、既存のシーリングの上にシーリング材を重ね打ちする「増し打ち」を行います。
高圧洗浄を行うことで汚れや古い塗膜を洗い落とし、塗料が密着しやすい状態にします。
高圧洗浄後、屋根に下塗り塗料を塗布している様子です。
スレート同士の水抜きの隙間が塗料で塞がらないようにするための樹脂製のタスペーサーという部材を挿入します。
屋根の上塗りの様子です。下塗り完了後、同じ塗料を2回重ね塗りをすることで、塗膜の 厚みを確保します。
外壁には「シーラー」というさらっとした透明な下塗り材を塗布していきます。下塗り塗料を外壁材に染み込ませることで、上塗り塗料の吸い込みを抑え、上塗り塗料の塗膜の厚みを確保できる状態に整えます。透明な塗料のため、水に濡れたような仕上がりとなります。
こちらは、外壁の中塗り(上塗り塗料1回目塗布)の様子です。
こちらは上塗り塗装(上塗り塗料2回目塗布)の様子です。重ね塗りを行い、塗膜の厚みを均等にしていきます。
ケレン作業の様子です。樹脂などの表面がツルツルとした部材は塗料の付着が悪いので、ケレン作業により表面に細かな傷を付けて表面積を増やし塗装することが重要です。
屋根の湿気を逃がす役割を持つ軒天には、湿気を排出しやすい塗料を使用します。
樋等の付帯部は、弱溶剤の塗料で塗装します。
ベランダ防水施工の様子です。トップコートという保護塗料を塗布し、紫外線などの劣化から防水層を保護します。
塗料は、主材と硬化剤を混ぜて使用する「2液型」というタイプです。塗料を使用する際には秤を使用して主材と硬化剤の割合を計測し、希釈量を遵守しています。
施工中、近くにある車等には、カバーをして、洗浄の水や塗料が散るのを防ぎます。
施工が完了しました
施工後の全景です。
笑顔写真も頂きました☆
