まるで青空のような素敵な外観に!!
お客様のご要望 | 外壁の反りとシーリングの劣化が気になって・・ |
---|
![]() |
施工事例データ
住所 | 岡山市南区豊浜町 |
---|---|
施工箇所 | 外壁:179.65㎡ |
施工内容 | 外壁リフォーム |
費用 | 149万円 |
工期 | 塗装28日(2022/10/25施工) |
使用商材 | 外壁:窯業系サイディング・超低汚染プラチナリファイン2000Si-IR |
施工前はこちら
施工前の全景写真です。
ボードとボードの間の目地部分のシーリングが劣化し、外壁から剝がれ、シーリングの奥にある青いバックアップ材が露出している箇所があります。ボードの断面や裏面には防水性が無いため、湿気を含む可能性が非常に高くなっており、基材の腐食へと繋がりやすくなります。
ボード内に染み込んだ水分が凍結時に体積が膨張し内部から破壊する「凍害」、湿気により内部からボードが破壊される「爆裂」が発生しています。ボードが腐食し、表面から剥離が起きている状態ですので、こちらはボードの交換が必要となります。
施工中の様子
傷んだ外壁の張り替えの様子です。胴縁の上に新しく防水シートを追加で張り、窓枠の縁部分には防水テープを貼り付けて、窓サッシ周辺からの雨水や湿気の内部浸入を防ぎます。この状態の上に、新しい外壁材を取り付けております。
シーリング改修工事の様子です。プライマー塗布後、ペースト状のシーリング材を充填していきます。
高圧洗浄によって屋根や外壁に付着した汚れや旧塗膜を洗い落としていきます。乾燥しきっていない状態で塗装を行うと、剥がれなどの原因となりますので、乾燥にはしっかりと1日かける必要があります。
高圧洗浄後、屋根用の下塗り材を塗布します。下塗り塗装を行うことで、上塗り塗料の下地への吸い込みを抑えていきます。ソーラーパネル下の瓦に関しては、ローラーが差し込めるところまで塗装しております。
上塗り塗装1回目のことを「中塗り」と言います。屋根に防水性や遮熱性を付与していきます。中塗りをしっかりと乾燥させた後に、同じ上塗り塗料を重ね塗りしています。塗り重ねを行うことで、塗膜に必要な厚みを確保していきます。
外壁の下塗りの様子です。下塗り塗料を塗布することで、外壁材と上塗り塗料との密着力を高めていきます。「シーラー」というさらっとした透明な下塗り材を使用しておりますので、水に濡れたような仕上がりとなります。
こちらは中塗り(上塗り塗料1回目塗布)の様子です。中塗りを行うと色味が付き、光沢感も増すため、印象が大きく変わってきます。
こちらは上塗り塗装(上塗り塗料2回目塗布)の様子です。重ね塗りを行うことで、塗膜の厚みを均等にし、機能が十分に発揮される塗膜の厚みを確保していきます。
軒天には湿気を通しやすい「ケイ酸カルシウム板」が使用されておりますので、塗料も透湿性の高いものを使用し、塗膜の膨れの発生を予防しております。
屋根の縁の部分の破風部分には弱溶剤塗料を使用しています。艶も出て、部材の保護力が向上します。
雨樋は表面が滑らかな素材となっておりますので、サンドペーパーで表面を擦り、あえて微小な凹凸をつけることで、塗料と部材の密着力を高める「ケレン」作業を行ったうえで、弱溶剤塗料を使用して塗装を行っております。
エアコンの室外機に繋がる配管カバーは外壁から取り外し、弱溶剤塗料での2回塗り塗装を行います。塗装完了後には元の状態に戻します。
ベランダの床の防水工事の様子です。下地調整後、FRPのガラスマットを1層敷き、その上にエポキシ樹脂を塗布していきます。そのエポキシ樹脂が硬化すると、プラスチックの防水層が形成されます。
トップコートは重ね塗りを行い、保護塗膜の厚みをつけていきます。
施工が完了しました
全景の写真です。
どこから見ても目を引く素敵な仕上がりです。
北面の外壁の凹凸部分も白色で塗分けることで、様々な角度から白と青の2トーンカラーを楽しむことができます!